ジャポネ

 えー、銀座にあるお店「ジャポネ」のスパゲティ、その名も「ジャポネ」。具は豚肉と小松菜と玉ねぎとしいたけ。しょう油味だそうです。もろ僕好み。小松菜ってのが激シブです。絶対うまいだろーなー。食べてみてー。で、このお店、スパゲティの量が多いらしく「レギュラー」で350gとすでに大盛りぎみ。その上の「ジャンボ」で550g。すごいなー550g。それは0.5kg。で、さらに上があって「横綱」で750g! …

続きを読む

未分類Comment (0)

チーズタッカルビ

 最近、チーズタッカルビってよく聞く。「どんなんなのさ〜?」と思い調べてみる。見てびっくり。すごいですね、このビジュアル。真ん中をモーゼ的に分けてチーズを入れる発想。おそらく日本人だと、もんじゃ焼きの土手的に丸くセンターを空けて、そこにチーズを入れると思う。韓国風チーズフォンデュなどと紹介があって。・・・初老の僕にはちょっとこのチーズの量はキツいかなぁ。えーと、タッカルビとは、ウィ…

続きを読む

未分類Comment (0)

納豆スパゲティ

 あのー、なんかいつの間にか、けっこうメイジャーみたいですね、納豆スパゲティ。えー、納豆は悪玉コレステロール(コレステロールを配達してくれるもの。低比重リポたんぱく質。LDLコレステロールといわれている)を下げる食品と言われているそうで。あのー、納豆のネバネバが血管の詰まりを溶かしてくれるんだとか。すごいぜ、ナットウキナーゼ。・・・ちなみに僕は納豆スパは、食べずらいので苦手です。スパゲティに…

続きを読む

未分類Comment (0)

悪玉コレステロールって何なのさ?

 玉子などに多く含まれるコレステロール。で、あの~、悪玉コレステロールなどという言葉を聞きますが、「悪玉」ってなんなのさ? と思い調べてみる。結論、どっちも同じコレステロール! どういうことかと言いますと、えー、コレステロールは肝臓で作られて、全身に運ばれます。が、コレステロールは血液に混ざらないので、タンパク質と結合して血液に混ざるようになるんだそうです。その種類が2タイプ。コレステロールは同…

続きを読む

未分類Comment (0)

コレステロール値の高い食べ物を食べると、血中のコレステロールの値は上がるのか?

え〜、コレステロール値の高い食べ物を食べると、血中のコレステロールの値は上がるのか?問題。煮たまごとかは食べちゃダメなのか? おいしいですよね、煮たまご。「あら、坊ちゃん、おじいちゃんにそっくりねぇ〜」それは、似た孫。それはさておき、えー、ふと思ったのが「高校生はコレステロール値を気にしない」ということ。どういうことかと言いますと、高校の頃の健康診断で「やべぇ、俺、コ…

続きを読む

未分類Comment (0)

コレステロールのいったい何が問題なのさ?

 えーと、コレステロールのいったい何が問題なのさ? 調べる調べる調べる。その調査結果。え〜と、「コレステロール値が高い食べ物を食べてはいけない!」などとよく聞きます。玉子かけごはんとか。おいしいですよね、TKG。けれども、どうも違うようで・・・。え〜、コレステロールのほとんどは肝臓で作られており、食べ物から摂取されるコレステロールは2〜3割なんだとか…

続きを読む

未分類Comment (0)

コレステロールとは?

 えーと、智恵子は東京に空はないと言いましたが、たまごはコレステロール値が高いといいます。「コレステロールが高いのかぁ、気をつけなくちゃなぁコレステロール。あぁ、怖い怖い、コレステロール・・・えーと、ところでコレステロールって何?」 僕はコレステロールが何か知らない。ということで調べてみる。コレステロールとは? えーと、脂質らしいです。簡単にいうと油。でいいのかな? 役割は、細胞膜を作る。ホルモ…

続きを読む

未分類Comment (0)

混ぜカレー

 大阪名物のカレー。ごはんにカレーを混ぜてある「混ぜカレー」。ごはんの上をへこませて(チキンラーメンのたまごポケット方式ですね。って逆か。チキンラーメンが真似したのかな?)そこに玉子をトッピング。これだと玉子を混ぜやすいかも。見た目も面白いっす。グッドデザイン。えーと「大阪・難波 自由軒」のホームページによりますと「現在、カレーのトッピングといえば、真っ先に生玉子が挙げられることでしょう(そうな…

続きを読む

未分類Comment (0)

生卵カレー

 夜は居酒屋でお昼はランチをやっている狭い店。流れているラジオはNHK。アリスの「終止符」が流れていた。ということは季節は秋だったのだろう。実年(死語)の男性の客、カレーを注文。出てきたカレーに生卵をトッピング。しょう油をかけて、かき混ぜながら食べる。動きに無駄が無い。流れるよう。アリスによく合う。「俺はカレーをこうやって喰ってきたんだぜ」という矜持がひしひしと感じ取れて。・・・カレーに生卵…

続きを読む

未分類Comment (0)

カレーの日

 えー、明日1月22日は「カレーの日」らしいです。「なんでなのかなー?」と思い調べてみる。その調査結果。「昭和57年(1982年)に社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることと決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなみ定められました」とのこと。へー、なるほどねー・・・ん? 何で給食のメニューをカレーにすることに決めたの? そんでなんでそれが「…

続きを読む

未分類Comment (0)

温泉玉子

 お鍋にお湯を沸騰させる。お鍋を火から下ろして、カップ1杯の水を入れる。たまごを入れる。12分待つ。たまごを取り出して、さらに3分待つ。割ってみると・・・温泉玉子! わ、ホントだ、すごいすごい。ゆでたまごの作り方って化学の実験みたい。

続きを読む

未分類Comment (0)

半熟玉子

 お湯を沸騰させる。冷蔵庫から出したての玉子を投入。8分茹でて水で冷ますと半熟玉子になる。やってみる。おぉ、本当になった。すごい。とろとろ。・・・どうも、ゆでたまごを上手に作るポイントは、「水から茹でる」or「沸騰したお湯で茹でる」と、「冷蔵庫から出したての玉子」or「室温に戻した玉子」に秘密がありそう。

続きを読む

未分類Comment (0)

ゆでたまご

 うちでは、水から沸騰12分茹でスタイルです。けれど、殻が向きにくい時があるんだよなー。

続きを読む

未分類Comment (0)

スクランブルエッグと炒り玉子の違い

 スクランブルエッグと炒り玉子の違い。「ふわふわ」しているのがスクランブルエッグ。「ぽろぽろ」しているのが炒り玉子・・・であってるでしょうか? え〜、僕は「ふわぽろ」ぐらいが好きなんですが・・・「ふわぽろ」の名称は何て言うんだろう??? 「スクランブルエッグ以上、炒り玉子未満」みたいな状態。「友達以上、恋人未満」みたいな。

続きを読む

未分類Comment (0)

スパニッシュ・フライド・エッグ

 え〜、目玉焼きのことは英語で「fried egg」というらしいんですけど、「フライ? 揚げてないだろー」と思って。調べてみた。そうしましたら揚げてるのありました。揚げ目玉。スペインの目玉焼き。スパニッシュ・フライド・エッグ。・・・黄身とか爆発しないのかな? 油でべっちゃべちゃだろーなー・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

ベーコンエッグ

 今は昔。アイルランドの農家の夫婦が納屋でベーコンを焼いておりました。そうしましたら、天井の梁にとまっていたニワトリが玉子を生みました。その玉子が、ヒューンと落ちてきてグシャ! なんと、焼いていたベーコンの上に落ちてしまったのです。それを見て農婦曰く「あらーやんだー、ベーコン食えねーべーなーもし」 しかし、農夫はちょっと食べてみて曰く「・・・うまいがな! ベーコンと玉子はマリアージュやんかい…

続きを読む

未分類Comment (0)

ハムエッグ

 ハムエッグ。英語では「ham and eggs」。韓国では「ヘメグ」と言うらしい。韓国の方がネイティブな発音っぽいなぁ。ヘメグ。

続きを読む

未分類Comment (0)

ポーチドエッグ

お湯に少量の酢を入れて、玉子割り入れ、お好みの固さになったら取り出す。それが、ポーチドエッグ。・・・食べたことないなー。もちろん作ったこともない。なんか流行っているみたいなんで、何でかなー?と思い調べてみる。僕の推論。どうやら、インスタグラムが原因のようで。どういう意味かと申しますと、あのー、どうやら、黄身がとろ〜りと出ているおいしいそうな写真は、見る人の食欲をそそり、そしてあれで…

続きを読む

未分類Comment (0)

メダマエッグ

 えー、日本の標準の目玉焼きは、片面焼きで、お水を入れてフタをして蒸す調理法だと思うのですが、この「片面蒸し焼き」を英語でなんと言うのかがわからない。ネットで調べると「ベースドエッグ」というのが出てくる。based eggsってつづりかな?・・・basedってどういう意味?? 基本??? また調べる。すると、どうやらこのネーミングはファミレスのデニーズさんが命名したようで。英語では言わないようで…

続きを読む

未分類Comment (0)