2018年05月10日 お弁当が300円 お弁当が300円。「これで300円? お安いわー。うれしいわー」とか以前は単純によろこんでいたのだけれど、最近では「これで300円? ちゃんと儲け出てるのかな? 従業員は残業代もらえてるのかな?」とか心配になって。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年05月09日 カクニ A4の書類がちょうどスッポリと入る封筒のサイズを、角2封筒と言うのですが(読みは「カクニ」)、仕事柄その角2封筒を作っていて、「えーと、角2、角2、カクニ、かくに、角煮・・・あ〜、角煮が食べたいなぁ」ってことで、夜ご飯のメニューは豚の角煮になりました。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年05月08日 A5ランクって何なのさ? 最近聞くようになった「A5ランク」とかいう言葉。牛肉のランクらしいのだけれど「A5って何なのさ?」と思っていたのでした。「A5ランクかぁ〜。Aでしかも5かぁ。さぞかしうまいんだろうなぁ〜。よくわからないけれど」とか思ってたら、えーと・・・以下いろいろから引用。「A、B、Cは皮や内臓を取り去った枝肉から商品になる部分がどれだけ取れるかを示す」らしく「取れる部分が7…続きを読む 未分類Comment (0)
2018年05月04日 レタス レタスはキャベツの兄弟で白菜のいとこぐらいに考えていたのですが、調べてみたらレタスはキク科でキャベツと白菜はアブラナ科なんですってね。そうなんだ、レタスって菊なんだ・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年05月03日 「鮭」の読みは「サケ」なのか「シャケ」なのか問題 「鮭」の読みは「サケ」なのか「シャケ」なのか問題。えーと、「助川」という地名や名前がありますが、この「助」はどうやら「鮭」のことらしいです。鮭が上って来た川が「助川」ってことみたい。ということは「鮭」の漢字は最初は「助」だったのかな? 発音は「スケ」? 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年05月01日 玉子サンド 玉子サンドっていうと、ゆで卵をつぶしてマヨネーズとあえたものを挟むものだと思っていたのですが、最近はふわふわ卵焼きをサンドするのが流行っているんですってね。へ〜。食べてみたーい。 続きを読む 未分類Comment (0)