2018年07月30日 ブルスケッタ パンに何かを乗っけることを「ブルスケる」と言い、それの過去形が「ブルスケった」。「そんなにいっぱいブルスケっちゃったら、こぼれちゃうよ」などと使用。漢字で書くと「頗った」。・・・とブルスケッタのことを勝手に納得してたのですが、調べてみたら全く違いました(当たり前ですね・・・)。えーと、ブルスケッタとは。ローマの方言で「炭火であぶる」ことを「ブルスカーレ」と言うんだそうで、それが由来と言わ…続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月28日 フクヤライス 食べてみたい食べ物、フクヤライス。京都の花街にある洋食屋さん「富久屋」の名物らしく、芸妓さんのリクエストで生まれた裏メニューだったんだとか。ふわふわ卵の上にトマト、グリンピース、マッシュルームがちりばめられております。美しいですね。卵の下はケチャップライスらしいです。うまそーだなー。食べてみたいー。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月27日 カレーは思い出 カレーとは何だろう?と疑問に思った。先日、妻の実家より、ナスやキュウリなど夏野菜を大量にいただいた。妻はそれを適当な大きさに切って、ごった煮にしてカポナータのようなラタトゥイユのようなチャンボッタのようなピストのようなものを作った。晩ご飯にそのカポナータのようなラタトゥイユのようなチャンボッタのようなピストのようなものをいただいている時にふと「これにカレー粉をかけたらカレーになるのだろうか」と…続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月26日 ジュテーム? ♪カレーの匂いに誘われるように 夕闇を駆け出す生き物が ジュテーム! これからも 君がいるのはイケナいことだ 悩み疲れた今日もまた 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月24日 グリーンサラダ グリーンサラダのレシピなるものを見つける。「サラダにレシピなんてあんの? テキトーにちぎってマヨネーズかけりゃいんじゃないの?」と思ったのだがこれが違う。驚いたのが「レタスを、かわいいな、キレイだなと思いながら一口大に優しくちぎる」マジすか。本気すか。レタスかわいいすか。ものは試しでやってみる。かわいいねー、きれいだねー、つってちぎるちぎる。他にもいろいろめんどくさくて、ボウルを2つ用意。…続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月23日 ピスト スペインの夏野菜のごった煮は「ピスト」と言うんだそうです。ごった煮って聞くと冬野菜のイメージなのですが、海外だと夏のものなのかなー。夏はトマトやらナスやらピーマンやらが、じゃんじゃんできて余っちゃうから、どんどん煮ちゃうんだろうなー。日本ではあんまりやらないけど、今後は流行るんじゃないのか知らん、夏野菜ごった煮。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月22日 チャンボッタ 「チャンボッタ」なる料理名を知る。チャンボッタ??? どんな料理なのだろう・・・もしかしてまた、ごった煮なのかな。ごった煮のような気がするな。調べてみる。チャンボッタとは。夏野菜を使った南イタリアの・・・ごった煮。やっぱりか。やっぱり、ごった煮か。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月21日 カポナータ カポナータという言葉を最近よく聞く。語感が良いですね、カポナータ。語呂も良いですよね、カポナータ。さみだれを あつめて早し カポナータ。で、カポナータって何なのさ?と思い調べる。え〜と、イタリア語なのですね。で、どんな料理かと言いますと、おナスが入った夏野菜の・・・ごった煮ですね。ごった煮かぁ・・・「カポナータ」って言った方がオシャレな感じだよなぁ。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月20日 ラタトゥイユ ラタトゥイユという言葉を最近よく聞く。語感がいいですよね、ラタトゥイユ。語呂もいい、ラタトゥイユ。しずかさや 岩にしみ入る ラタトゥイユ。で、ラタトゥイユって何なのさ?と思って調べる。えーと、フランス語なのですね。日本語で言うと「ごった煮」だそうです。「ごった煮」かぁ・・・「ラタトゥイユ」の方がいいなぁ。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月19日 ナスはナス おナスって縁起が良いものなのですね。「成す」と読んで「成功」という意味にも取れて。あーだから「一富士、二タカ、三なすび」なのかなぁ・・・。なせば成る なさねば成らぬ ナスはナス。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月16日 夏は酢の物 夏は酢の物。若かりし頃は酢の物なんて見向きもしませんでしたが、四十を過ぎると食べたくなりますね。それでまた、おいしく感じたりして。酢の物がおいしく感じたら大人です。・・・しかし、これは何故なんですか? 歳を取ると身体がアルカリ性になっちゃうから、酸性のものが欲しくなるってことか知らん? 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月15日 治部煮 治部煮。読みは「じぶに」。金沢の郷土料理だそうでして、鴨肉としいたけ、青菜、にんじんなどのお野菜を煮たお料理。で、名前の治部煮。「じぶ」って何だ? と思い調べてみると、煮る時に、じぶじぶ煮るから、じぶ煮なんだそうです。じぶじぶ、じぶじぶ煮るから治部煮。じぶじぶじぶじぶ・・・中火ぐらいかな? 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月14日 ビーフストロガノフ お見合いで「得意なお料理は?」と聞かれた女性が、ちょっと恥ずかし気に答える。「ビーフストロガノフです・・・。」 以上、僕が思うビーフストロガノフのイメージ。 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月13日 ひっぱりうどん 山形には「ひっぱりうどん」なるものがあるとか。これは茹でたおうどんを麺つゆにつけて食べるのですが、その麺つゆに、納豆とサバ缶のサバを入れるのだとか。納豆とサバかぁ・・・合うのかなぁ・・・どっちかでいいなぁ。えー、おそうめんで食べる「ひっぱりそうめん」もあるそうです。・・・「ひっぱり」って何だ? 続きを読む 未分類Comment (0)
2018年07月12日 ソーメンと鯖の水煮缶はマリアージュ お暑うございます。夏ですね。夏と言えば、海! 山 ! ソーメン! というわけでございまして、ソーメンなのですが、ソーメンにはやっぱり、鯖の水煮缶です。最高の組み合わせです。これがマリアージュというものか。・・・調べてみると山形県ではソーメンの時は鯖の水煮缶といっしょに食べるのがソウルフードとのこと。山形の人、賢い。この組み合わせ、もっと早く知りたかった・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)