年越しそば

さてさて今日は大晦日。2018年も終わりです・・・あと2~3日ほしいなぁ・・・さて、今年も去年に引き続きまして、毎日毎日イラストをアップし続けました。雨の日も風の日も。風邪の時も二日酔いの時も。丸々2年で約700カットも描いたんだから、さぞかし上手になったんだろうなぁ~と思い、去年も描いた年越しそばを描いてみました。さてその出来は? ・・・うーん、そこそこ。やっぱりあれですかね、「石の上にも3年…

続きを読む

未分類Comment (0)

2018年今年の目標

さて12月も30日。ということで検証2018年今年の目標。僕の今年の目標は「オムレツを作れるようになる」でした。今年の最初ぐらいは「これ無理かも・・・」と思っていましたが、オムレツ専用フライパンを購入することによって、少しずつ上手くなりました。お高くなくて良いので専用フライパンをオススメします(僕のフライパンは300円)。ポイントは・・・(1)中火で焼く(2)ちょっと重い油揚げを買ってきてフライ…

続きを読む

未分類Comment (0)

2018年今年の目標

今日は12月も29日。2018年終わりますね・・・ということで検証2018年の目標。僕の今年の目標は「水を飲む」でした。水を飲むと健康になり、痩せるというのを聞いたので試してみました丸々1年。コンビニや自動販売機でも絶対に水を購入。徹底しました。ということで、結果発表!「そういえば今年は風邪ひいてないな、水のおかげかな?」と思っていたのですが、12月に入った途端、風邪をひきました・・・体重は増え…

続きを読む

未分類Comment (0)

日本初の宅配ピザ

昭和49年。西暦でいうとキリストさんが生まれてから1974年後。東京は大井町にオープンしたピザハウス「オレガノ」さん。このオレガノさん、当時まだあまり知られていなかったピザをメイジャーにしようとピザを出前していたそうです。ですので、もしかしたらオレガノさんが日本初の宅配ピザではないか?と言われてるんですって。岡持ちで運んでたそうですよ。本当に出前ですね。岡持ちからピザ!

続きを読む

未分類Comment (0)

宅配ピザ

映画「E.T.」を観て「ピザって出前できるんだ!」と思った日本人が多かったそうで。ピザーラの社長さんもそのひとりなんだとか。「E.T.」を観てピザーラ始めたんですね。へー。僕も映画館で観ましたが宅配ピザには気がつかなっかたなぁ・・・。って、日本公開は1982年。昭和でいうと昭和57年。36年前。僕はまだ子供。さすがに「宅配ピザ屋をやろう!」とは思いませんでした。

続きを読む

未分類Comment (0)

カレーパンカレー

え~、カレーライスのトッピングも最近は多種多様でございまして、僕はカツカレー至上主義者なのですが、うーんと、カキフライとかハンバーグとかもありまして、果ては納豆とかキムチとかもあるようで。で、思いついちゃったんですけど、新しいトッピング。それは、カレーパン。カレーパンをトッピングするカレーっていうのはどうでしょうか? カレーパンカレー。カレーライスの上にカレーパン。そのカレーパンの中から、ライス…

続きを読む

未分類Comment (0)

クリスマスうなぎ

クリスマスにうなぎを食べる風習は・・・全く根付いてないですが「冬のうなぎは脂が乗っていておいしい」というのは浸透して来ているみたいです(どうやらマツコ・デラックスさんのテレビでやったみたいです。ネットに負けているとか言われていますが、なんだかんだ言ってもテレビの影響力はすごいですね。僕なんか5年前から言ってるのに全く浸透しなかったものなぁ。って、カッコの中の文章が長すぎますね)。で、えーと、おそ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ピザトーストは和食説

さて「ピザ」と「ピッツァ」の違いを調べているのですが、現状でざっくりとまとめますと・・・アメリカ経由で日本に入って来たものがピザ。イタリア直輸入が「ピッツァ」・・・けれどもアメリカでもイタリアでも発音は「ピッツァ」。もしくは「ピツァ」・・・スペルが「pizza」なので「ザ」と日本人は発音してしまったのではないか知らん・・・といった感じでしょうか。えー、最初にイタリアでピザが生まれまして、アメリカ…

続きを読む

未分類Comment (0)

月例らくご温泉

 本日、東京は大田区の池上にあります久松温泉さんの「月例らくご温泉」に行って来ました。本日で100回目。演目は春風亭正太郎さんが「時そば」。三遊亭ときんさんが「猫の災難」でした。お客さんが30人ぐらい入っていて、よくウケていました。おもしろかったー。さてさて次回は来年の1月26日(土)でございます。出演は柳亭市江さんと三遊亭歌実さん。ご近所の方、ぜひどうぞー。

続きを読む

未分類Comment (0)

ピザトースト

ピザトーストは東京有楽町にある喫茶店「紅鹿舎(べにしか)」のオーナーさんが、ピザが高価だったので「お安くピザを食べて欲しい」という思いから作られたのだとか。昭和32年のお話だそうです。ピザは高かったのでしょうね。というかピザを知らない人もいたでしょうね。昭和32年で調べてみますと、初の5千円札ができた年みたいです。もちろん聖徳太子バージョン。

続きを読む

未分類Comment (0)

第100回 月例らくご温泉

大田区池上にあります黒湯温泉に入れる銭湯「久松温泉」。その2階の休憩所で毎月第四土曜日に行われてきました落語会「月例らくご温泉」。明日でなんと100回目ということでございます。毎月開催ですから、えーと・・・8年4ヶ月も続いているんですね。すばらしい。おめでとうございます。今回チラシを作らせていただきました。ということで宣伝です。12月22日(土)午前11時より開演です。出演は三遊亭ときんさんと春…

続きを読む

未分類Comment (0)

ピザトースト

「ピザ」と「ピッツァ」の違いを調べていたのですが、どうやらアメリカもイタリアも発音は「ピッツァ」のようで。「ピザ」というのは日本語なんだと気づく。では日本語でいう「ピザ」とは何だろう?と考えた結果、「それはやっぱりピザトーストでしょ~」と僕が勝手に決める。やっぱピザと言ったらピザトーストです。ピザトーストを初めて食べた時のあのうまさよ!・・・という話が通じるのは40代以上のお年の方でしょうね。と…

続きを読む

未分類Comment (0)

モッツァレッラチーズ

ナポリピザにはモッツァレッラチーズが使われます。モッツァレッラチーズは水牛の乳からできるチーズです。それではなぜ、ナポリのピザに水牛の乳で作ったチーズが使われるのか? それは「ナポリに水牛がいたから」なんだそうです。ナポリはむかし湿地帯で水牛がいっぱいいたみたいです。なるほどー。当たり前って言えば当たり前ですが、やっぱり食べ物ってその土地に関連付いているものなのですよね。

続きを読む

未分類Comment (0)

釜の近くでマリナーラ

ピザ職人ピッツァイオーロに聞きました。「このお客さん通だなぁ~」と思うお客さんとは? それは「窯の近くの席に座り、マリナーラを頼むお客さん」なんだそうです。「同業者か?」と疑うんだそうです。その理由。釜の近くの席に座るのはアツアツのできたてが食べられるという理由と、ピザ生地の伸ばし方、釜での焼き具合などを見るためなんだそうです。マリナーラを頼むのがなぜ通か?と言いますと、普通の人はだいたいマルゲ…

続きを読む

未分類Comment (0)

そば打ち甲子園

「そば打ち甲子園」なるものがあるのだそうです。以下引用「日本の伝統食そばの食文化継承と手打ちそばの発展・普及を目指し、日本全国の高校生がそば打ちの技を競い合うもの。そば粉8割・割り粉2割の二八そば1kgを40分間で仕上げ、こね、練り、のし、切りの行程だけではなく、衛生面や準備・片付けも含め総合的に審査される」のだそうです。いいですねー、そば打ち甲子園。良い企画。が、しかし驚いたのが参加している高…

続きを読む

未分類Comment (0)

作務衣の魅力

先日ラジオで聞いたのですが、え~、会社勤めの方が定年になりまして、その後にそば打ちにハマる方が多いのだそうです。面白そうですものね、そば打ち。作務衣を着て、あのなんかやたら大きな鉢みたいな奴でそば粉をこねる。粉をバーっとまいたりして。綿棒で伸ばしたりして。たしかにやってみたい。ちょっとかっこいい感じですし。しかしですね、そのラジオを聞いて驚いたのですが、そば打ちを初める人で多いのが、なんと「そば…

続きを読む

未分類Comment (0)

ピッツァイオーロ

どうもピザというものはピザを焼く職人の方が専門的に焼くもののようですね。えーと、イタリアではピザ焼き職人の方を「ピッツァイオーロ」と言って専門職の扱いのようです。そうか、職人さんがいるのか・・・ピザだけ作る人。日本でいうとおそばに似てますね。そば打ち職人。・・・ピッツァイオーロ、日本で流行るような気がします。定年後の夫が突然、妻に言う。「俺は今日からピッツァイオーロになる!」そうして退職金で庭に…

続きを読む

未分類Comment (0)

ピッツェリアとリストランテ

さてさてわたしは勘違いをしていたのですが、イタリア料理屋さんに行って「スイマセン、ピザください」と言ってもダメなのですね。「発音が悪いのかなぁ・・・ピッツァ、ピッツアァァください~」という発音の問題ではなく、ピザはピッツェリアにしかないそうです。ピッツェリアとはピザ専門店なんだそうです。リストランテ(レストランですね)に行ってもピザはないんですって。イタリアではピッツェリアとリストランテは厳格に…

続きを読む

未分類Comment (0)