タコ焼き

先日、屋台でタコ焼きを買って食べましたら、これが、おいしかった。思わず「うまっ」と言ってしまうぐらいに。普通のお祭りの屋台なのに、です。外はカリッカリ、中はホッカホカ。・・・何故こんなにおいしいのか知らん?と考えまして思い当たりました。僕の買ったタコ焼きが最後の6個だったのです。最後の6個とは・・・あのー、テキ屋さんの方がタコ焼きを焼くポコポコ凹んだ鉄板に小麦粉を流し込んで作ってくれますよね。で…

続きを読む

未分類Comment (0)

おでんで炊き込みご飯

おでんが余ったら炊き込みごはんを作るという手があるのですね。なるほど。おいしそ。今度やってみよ。・・・けど余らないんだよなぁ、全部食べちゃうん。

続きを読む

未分類Comment (0)

コーヒー

お仕事で先方にうかがった折、コーヒーを出していただくことがある。「砂糖とミルクはどうしますか?」と聞かれて「いやいや、いいですいいです」と言って遠慮をするのであるが、本当はどっちも入れて欲しいです。できれば砂糖は多めの甘めで。けれどもミルクは少なめで。

続きを読む

未分類Comment (0)

ポタージュ

さむいさむい。さむい時はポタージュ。ポタージュってフランス語で「鍋物」って意味なんですね。鍋だったのかポタージュ。

続きを読む

未分類Comment (0)

サーモンフライ

ラジオで落語家さんが言っていた話。ファミルーレストランでアルバイトをしていた落語家さん。ランチタイムに常連さんがやってきて曰く「今日はサーモンフライね」。しかし、その日のランチメニューはサーモンフライではなかったのでした。ですので「カツカレーです」とその日のランチメニューを返答。それを聞いた常連さんは、きょとんとしてしまったのだとか。・・・なぜか? 常連さんに聞いてみると「『寒いですね』って言っ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ODN

卵かけごはんを「TKG」と言うように、バーバキューを「BBQ」と言うように、おでんも「ODN」って言ったらもっと若者ウケするんじゃないか知らん。

続きを読む

未分類Comment (0)

月例 らくご温泉

毎月第4土曜日に東京は大田区池上の銭湯「久松温泉」さんで行われている落語会「月例らくご温泉」。7人全員の写真が掲載されているチラシができました。えーと、月の家小円鏡さん、三遊亭ときんさん、柳亭市江さん、春風亭正太郎さん、柳家緑君さん、林家はな平さん、三遊亭歌実さんの7人がメンバーでございまして、そのうちお2人が毎回ご出演されます。銭湯と落語のコラボレーションをご近所の方々ぜひぜひ、よろしくお願い…

続きを読む

未分類Comment (0)

第101回 月例 らくご温泉

さてさて1月も始まったと思ったらもう第4週目。ということで、毎月第4土曜日に東京は大田区、池上の銭湯「久松温泉」さんで行われている落語会の告知をさせてください。今年1発目の第101回は今週末の土曜日、26日の開催です。柳亭市江さんと三遊亭歌実さんの登場でございます。午前11時開演。日本の文化、銭湯と落語のコラボレーション。ご近所の方々ぜひぜひ、よろしくお願いしますー。

続きを読む

未分類Comment (0)

「おでん」の由来

「おでん」の名称の由来。豆腐を串に刺して焼いて辛みそをつけた料理、田楽。その「田楽」を丁寧に言って「お田楽」になって、それが「おでん」になった・・・が定説のようなのですが、僕が気になったのが「魚田(ぎょでん)」というもの。江戸時代に田楽の種類が増えて豆腐だけでなく、ナス、里芋、こんにゃく、そしてお魚も田楽にして食べていたそうです(鮎などの魚に、みそを塗って串に刺して焼いたものだそうです。おいしそ…

続きを読む

未分類Comment (0)

おでんとは鍋なのか?

おでんとは鍋なのか? ・・・なんか違うような気がする。違和感。ということで調べてみる。えーと・・・ルーツは室町時代。後醍醐天皇とか足利尊氏とかの頃かな。えー、拍子木形に切った豆腐を串に刺し、焼き、辛みそをつけた料理 = 田楽が元なのではないか知らん? という説が有力だそうで。で、その田楽を宮中に仕える女房(女性の使用人)が使った頭に「お」をつける言葉、女房言葉によって「お田楽」と言うようになり、…

続きを読む

未分類Comment (0)

ギョウザ定食

中国の方が日本に来てギョウザ定食を見て驚かれるそうで。曰く、「なんでギョウザとごはんが一緒に出てくるのだ?」「どっちがおかずなのだ?」「どうやって食べるのだ?」などなど。なるほど。餃子って麺類なんですよね。ギョウザの皮が麺で主食。中身の具がおかず。けれども日本人はどうしても「白飯経由」がしたくなるんですよねー。ギョウザ → 白飯 → ギョウザ → 白飯。これが中国の方には「何故そんな食べ方をする…

続きを読む

未分類Comment (0)

おでんは鍋?

むかしからの疑問。えー、雑誌などで「鍋特集」がありまして、見てみると、もつ鍋、水炊き、すき焼き、寄せ鍋とかが載ってまして、そこまではいいんですけど、最後の方にしれっと、「おでん」が載っている。・・・違和感。おでんって鍋? 鍋じゃないでしょー・・・鍋なのかなぁ・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

カレー丼

もしかしたら日本人はカレーをスープやシチューではなく、丼物の一種と考えているのではないのか? 調べてみる。ウィキペディアによると(・・・ウィキペディアってすごいですね。カレー丼まで載ってるんですね。)以下引用。「カレー丼(カレーどん、カレーどんぶり)とは、丼物の一種。主として蕎麦屋やうどん屋で供される。カレー南蛮を起源に持ち、それらに用いられるカレー味のあんを丼飯にかけたものである。出汁や割下を…

続きを読む

未分類Comment (0)

カレー定食

カレー定食・・・カレーライスにお味噌汁。汁に汁。スープにスープ。・・・でも、ありかなぁ。おでんにお味噌汁よりは、ありです。できれば具がゴッロゴロのじゃがいもとかが入っている、ノドがつまりそうな昔なつかし日本のカレーで、お味噌汁は、ほぼ具が入っていない、ワカメだけが、はかなげに漂っているみたいなお味噌汁を希望致します。

続きを読む

未分類Comment (0)

ホットドッグ

昨夜の晩ごはんはポトフ。具はニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージなど。ロールパンといっしょに食べる。「シメとして、このパンにソーセージをはさんでホットドッグにしたら?」と思いつく。やってみる。おいしい。ポトフのコンソメと味が変わってトマトケチャップの甘酸っぱさが良いです。鍋のシメはうどんですが、ポトフのシメはホットドッグだと思いました。

続きを読む

未分類Comment (0)

ポトフ

ポトフってどこの料理なのだろう? と思い調べてみると、フランス料理なんですね。フランスの家庭料理。pot au feu。「pot」は鍋、「feu」はファイヤーとのこと。英語で言うと「pot on the fire」かな? 和名「火の上の鍋」。「pot au feu」でネット検索してみると、ステーキのような角煮のようなお肉がごろり。日本のポトフとイメージが違うなぁ。ラーメンのダシを取る鍋の具のよう…

続きを読む

未分類Comment (0)

おでんダイエット

今年はちょっと体を引き締めようと思っているのですが、冬の間は・・・やせないよなぁ。動きたくないし、だって寒いし。で、えーと「コンビニおでんダイエット」なる方法があるのだそうですね。いいっすね、おでんダイエット。冬向き。「おでんは低糖質、低脂肪、高タンパク」なんだとか。なるほどー。おでん食べればやせるのか。おでんを食べてれば太らない。おでんはやせる。おでん食べよ。「おでんやせ」しよ。

続きを読む

未分類Comment (0)

好きなおでん種ランキング

好きなおでん種ランキング! 第5位 もち入り巾着 第4位 こんにゃく 第3位 牛すじ 第2位 たまご そして、輝ける第1位は? ダラララララ(ドラムロール) ジャン! 大根!! ・・・だそうです。もち入り巾着が健闘していますね。意外です。僕は大好きです。そうか、みなさん、牛すじがお好きなんですね・・・ちょっと牛すじ、僕は苦手です。

続きを読む

未分類Comment (0)

おでん定食

「おでん定食」ってあるんですね。出会ったことないなぁ・・・。僕は何の問題もなく食べられます。「おでんはおかずではない派」の人にはキビシーでしょうね。・・・けど、みそ汁はいらないんじゃないか知らん? おでんにみそ汁かぁ・・・「定食」だからつけちゃったのかなぁ、みそ汁。

続きを読む

未分類Comment (0)