味玉

ラーメン屋さんで言う味玉。漬け卵なのに半熟なのがすごいなぁといつも感心。

続きを読む

未分類Comment (0)

「名物」とは?

仙台名物すんだ餅。僕は仙台生まれ。ずんだ餅は仙台名物として認めます。むかしからありました。おそらく僕が生まれる前からあったでしょう。調べてみたら「ずんだ」という名前は伊達政宗公が名付けられたのだそうです・・・ウソくさいですね。えーと、「へー、他の地域にはないんだ」と子供の頃に思った記憶があります。すっかりメイジャーになりました。僕は思う。「名物」の定義とは何か?と。名物というからには・・・(イ)…

続きを読む

未分類Comment (0)

ポテトチップスそば

コロッケそばに対して「えー! そばの上にコロッケ? そんなのあり???」と思っていたのは、むかしの話。最近では「ポテトチップスそば」が流行っている(ホントか?)のだそうです。あのー、何と言ったら良いのでしょう・・・「おそばはこうであらればならない!」とか「和食とはこういうものであーる、洋食とはこういうものであーる」みたいな考え方の境界線が、ぼやけつつありますね。なんでもあり。禁忌なし。ノーボーダ…

続きを読む

未分類Comment (0)

嘘から出た名物

仙台名物「仙台マーボー焼きそば」。知らないです。僕は仙台生まれヒップホップ育ちですが、知らないです。焼きそばに麻婆豆腐をかけた料理のようです。地元じゃ負け知らずですが、知らないです。最近の名物なのかなぁ? 「名物」の定義って最近でもいいのかな? それはそれとして調べてみると、仙台にある中華料理屋さんのマイナーなメニューだったそうで。それがテレビで取り上げられて「仙台市民はみんな食べています!」と…

続きを読む

未分類Comment (0)

平成最後の鍋

さくら咲いちゃって春。お鍋の季節も終わりですね・・・さくらが満開になる前に、季節外れの平成最後の鍋を夜ごはんにリクエストしようかな。

続きを読む

未分類Comment (0)

素揚げと竜田揚げと唐揚げの違い

素揚げ。えーと、僕の認識ですと、下味をつけず片栗粉をまぶして油で揚げたものを「素揚げ」と言う・・・と思っていたのですが、奥さん曰く、何も粉をまぶさずに油で揚げるのが「素揚げ」とおっしゃる。そうなの? 調べてみると僕が間違っていて、奥さんが正解。なのだけれども、僕は「鯖の素揚げが食べたいな」と言ってしまう。そうすると奥さん曰く「それは竜田揚げなんじゃないの?」と言う。しかし、僕が思う竜田揚げは、あ…

続きを読む

未分類Comment (0)

天津飯は中華飯ではない。

半世紀ほど生きてきましたが、天津飯というものを食べたことがないです。あと、こんな料理、昔からありました? 見たことないなぁ・・・。この卵の中には普通のごはんが入っているのかしらん? それも知らないです。あと「天津飯」というものは、五目あんかけ飯=中華飯だと勘違いして最近まで生きてまいりました・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

大盛りがない場合の注文方法について

今は昔。東京は浅草にあります名代のおそば屋さんに言ったときのお話。「大盛りください」と注文したところ、「うちは大盛りなんかないよ!」と店のおばさんに東京弁で威勢良く言われて、たじろいでしまい、「あ、あ、じゃ、えーと、普通ので・・・」と注文変更した思い出があります。普通盛りだと少ないんですよね・・・。いまだに思うのですが、あの時、何と注文変更すれば良かったのかしらん・・・「それでは、セイロ二枚くだ…

続きを読む

未分類Comment (0)

きそば

おそば屋さんの、のれんに書いてある謎の文字。読めない。調べると、これは「きそば」と読むそうです。生蕎麦。意味は「そば粉だけで作ったそば」ということらしいです。つまり「うちのそばは、そば粉10割ですよ!」と言っているのですが・・・ホントにそば粉10割かどうかはお店の都合次第だと思われます。はい。

続きを読む

未分類Comment (0)

おそばの手繰り方

今は昔。東京の歌舞伎座の裏に立ち食いそば屋さんありて。そこで私はずるずる、おそばを手繰っておりました。ずるずる。そこに着流し姿のお客さんが入店。「三階さんかな?」と我思う(歌舞伎の端役の役者さんのことを「三階さん」と言うのだそうです)。で、その三階さん、おそばの食べ方が、滅法きれい。見ほれてしまう。それはまるで舞踊のように、おそばを食べる。僕はずるずる食べているけど、三階さんはつるつる食べている…

続きを読む

未分類Comment (0)

ソバはウドン粉に限る

そういえば、作家、色川武大さんのエッセイで「ソバはウドンだ」って書いてるエッセイがあったよなぁーと思い出して探し出す。タイトル「ソバはウドン粉に限る」。以下引用。「ソバ粉のソバという奴をあまり好かない。ソバ好きであることは自認しているが、東京にもあるいわゆる名代の手打ソバ屋に行くぐらいなら、協定価格の街方の平凡なソバ屋で、茹でたてをのをツルツルっとすすりたい方である。あんなものは、ウドン粉だくさ…

続きを読む

未分類Comment (0)

立ち食いそばのそば粉率

大手立ち食いそばチェーン、上位3社のそば粉率を調べてみる。ネット上でいろいろ検索してみた結果・・・ゆで太郎:5.5割。富士そば:4割。小諸そば:非公表?。なるほどー。ゆで太郎さん5.5割なんだ! 偉い。今度行ったらじっくり味わってみよう。富士そばさんでは、そば粉を8割した二八そばを出しているお店もあるのだそうです。行ってみたい。食べたい。僕が好きな小諸そばさんは5割という説から1割という説まであ…

続きを読む

未分類Comment (0)

第103回 月例 らくご温泉

さてさて東京は大田区池上にあります銭湯「久松温泉」。その2階の大広間休憩所で毎月第四土曜日に行われている落語会「月例らくご温泉」。今週末の3/23(土)開催です。今回のご出演はNHKラジオ「すっぴん!」ご出演中の春風亭正太郎さんと、平成生まれ初の落語家、柳家緑君さんです。ちなみに二階の大広間は平成も終わろうとしているこのご時世に、現役バリバリの昭和ノスタルジー感、濃厚です。お近くの方、ぜひぜひ一…

続きを読む

未分類Comment (0)

逆二八

駅の立ち食いそばは「二八そば」ならぬ「八二そば」らしいです。そば粉は二割。「逆二八そば」もしくは「二八うどん」。

続きを読む

未分類Comment (0)

そば粉が何割だったらそれは「そば」?

おそばをスーパーなどで売る場合、そば粉の割合が3割以上であれば「そば」と言って良いそうです。・・・この時点で「それってどうなの?」と思いますが・・・「チャーハンください!」って言って出て来たのが3割チャーハン、7割白飯だったら嫌だなぁ・・・えーと、で、そば粉の割合が3割未満でも「2割」「1割未満」と表記すればそれも「そば」。理論的には、そば粉が1%でも入っていれば、それは「そば」。さらに外食店で…

続きを読む

未分類Comment (0)

そばは、うどんだった。

妻が「変わった名前のおそばを買ってきました」と言う。見てみると「八割そば」という名前である。博識な僕は妻に教える。「おそばというものは、つなぎに小麦粉を使っておるのだよ。その割合が二割なのだよ。であるから、八割そばというのは普通のおそばなのだよ」 そう言うと妻は納得し・・・ん? けど、待てよ。なんで通常の八割そばなのに、それが商品名になるんだ??? と思って調べてみる。そうしたら、驚愕! そばっ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ギルティーフリー

「ギルティーフリー」という言葉を知る。えーと、間食をするときに甘い甘いチョコレートや生クリームたっぷりのケーキを食べるではなくて、ナッツやドライフルーツを食べる・・・ということらしいです。主にスイーツに関することのようで「ギルティーフリー・スイーツ」などと言うそうです。日本語に訳すと「ギルティー」が「罪」だから・・・「罪の意識から免れられるスイーツ」。「免罪菓子」。日本語にすると、ものものしい。…

続きを読む

未分類Comment (0)

カゼインフリー

体調を良くするために小麦製品を除去する「グルテンフリー」だけではなく、乳製品に含まれている「カゼイン」を抜く食事療法「カゼインフリー」というのも良いみたいです。理想はグルテンフリーとカゼインフリーを合わせた食事療法「GFCFダイエット(グルテンフリー・カゼインフリーダイエット)」が良いそうです。・・・小麦も食べないで、乳製品も食べないで健康になるのか知らん? 逆に病気になりそう・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)