Soup Stock

「Soup Stock Tokyo」というお店がありますが・・・あのー、おいしいおいしいスープ屋さん。で、その「Soup Stock」というのを僕は勝手に「スープをいっぱいストック(確保)してあるからスープストックなのだな」と思っていたのですが、調べたら全くもって違いました。えーと「スープストック」とは英語で「ダシ汁」って意味なんですね。だから、あのー、あれです、煮出し汁。つまり、ブイヨン。それ…

続きを読む

未分類Comment (0)

マンハッタン・クラムチャウダー

クラムチャウダーというと貝とジャガイモが入った白いトロッとした、おいしいスープ。と思っていたのですが、違うようで。赤いのもあるんですね。マンハッタン・クラムチャウダー。トマトが入っている由。知らないなぁー。調べてみると、マンハッタンにはイタリア系移民が多かったのでトマトが使われているらしい。なるほど。白いクラムチャウダーはイギリス移民が多かったニューイングランドで作られたので生クリームを多く使わ…

続きを読む

未分類Comment (0)

完成汁

スープといえばコンソメスープ。それも飛行機で出てくるコンソメスープ。初めて飛行機に乗った時、出てきたコンソメスープに「うわー、おいしー」と感動した思い出が。あの少なさがいいですよね。もうちょっと飲みたい感じ。あとなんかホッとしますよね、コンソメスープって。ホッ。落ち着く。ちなみに「コンソメ」はフランス語で「完成された」という意味らしいです。だから日本語で言うと・・・完成汁?

続きを読む

未分類Comment (0)

中華スープ

スープといえば中華スープが好きで。あのー、チャーハン頼むと付いてくるやつです。というわけでレシピを調べて作ってみる。お鍋にごま油を入れて、長ネギと生姜を炒めていい香り。そこに水を投入。中華スープの素とお酢を入れてグーラグラ。で、オイスターソースやら醤油やらゴマやら塩やら入れて、刻んだおネギをパーラパラ。完成。食べてみる。おいしい・・・けど、なんか違う。違うんだよなぁー。これじゃないんだよなぁー、…

続きを読む

未分類Comment (0)

ミソスープ

みそ汁は英語で言うとMiso soup。スープの定義は「具は少なく飲めるもの」。なるほど。同意。僕は実が少ない味噌汁が好きです。・・・そういえば最近「味噌汁の実」って言わないですね。「味噌汁の具」ですね。

続きを読む

未分類Comment (0)

シチウ

シチューって日本語でなんて言うんだろう? 疑問に思い調べてみる。日本でもっとも古いと思われるシチューの記述はキリストさんが亡くなってから1871年後の明治4年、東京は九段にあった洋食店、南海亭さんの引き札(むかしはチラシのことを引き札と言ったそうです)に「シチウ」とありて。シチウ。その解説に「牛、鳥うまに」とあるのだそうです。なるほどー・・・今日の結論です。シチューは日本語では「シチウ」。意味は…

続きを読む

未分類Comment (0)

スープとシチューの違い

スープとシチューの違い。「スープは飲むもの、シチューは食べるもの」。なるほど。やはり具の大きさの違いですかね。具が小さいのがスープ。具が大きいのがシチュー。・・・この定義で言うと、具の大きいシチューも無理して飲めば、それはスープです。

続きを読む

未分類Comment (0)

スープとシチューの違い

スープとシチューの違いに明確な定義はない。・・・のだそうです。へー。そうなんだー。えーと・・・例によって諸説ありますが「汁物の総称がスープ。具材が大きいとシチュー」とか、「スープを使った煮込み料理がシチュー」など。なるほどなるほど。であるならば、おでんはシチューなのかな。 あ、そうなのか! 謎が解けた。おでんのことを鍋料理と言うことに、ずっと違和感があったのですが、おでんは鍋ではないんですね。あ…

続きを読む

未分類Comment (0)

チャウダー

チャウダーとは何ぞや? と思って調べると「スープとシチューの中間ぐらい」というのを見つける。なるほど。スープとシチューの中間がチャウダー。

続きを読む

未分類Comment (0)

検証 今年の目標

4月です! 早いなぁー。2019年も3ヶ月が過ぎました。今年も残り9ヶ月。・・・あの~、歳を取ると何故「あと9ヶ月しかない!」とか思ってしまうのでしょう? 何かに追い立てられている。追い立ててくる、それは何? 若い時は「まだ9ヶ月もあるのかー」という感じで余裕があったような気がするんですが・・・。それはさておき、検証、今年の目標。今年の目標は「やせましょう」。ということで新元号も気になりますが、…

続きを読む

未分類Comment (0)