リボフラビンリン酸エステルナトリウム

唇の端が切れたり、舌が荒れたりして。調子が悪い。薬局に行き薬剤師さんに相談するとビタミン剤を勧められる。成分を見れば入っているのは、リボフラビンリン酸エステルナトリウム。「そうか、僕はリボフラビンリン酸エステルナトリウムが足りなかったのか」と思う。しかし、名前が長い。リボフラビンリン酸エステルナトリウム。おぼえられない。要はビタミンB2らしいです。で、ビタミンB2は皮膚、髪、爪などを新しく作るの…

続きを読む

未分類Comment (0)

大福

先日、ラジオを聞いていましたら、玉川太福さんという方の浪曲が流れて。これが面白かった。電気工事の二人がお昼にお弁当のおかずを交換する・・・という浪曲。オススメです。

続きを読む

未分類Comment (0)

喉と唐揚げ

妻が喉が痛くなり「唐揚げが喉に良い」と言う。聞けばネット上で声優の方が「喉が痛いときは唐揚げを食べると良い」と言っていた由。そんなことは聞いたことがない。その声優さんは唐揚げが食べたいだけだ。そう思ったのであるが、その夜は唐揚げを食べたのだった。食べてみても思う。全く喉に良い感じがしない。喉が痛い人にとっては、飲み込むときに揚げた部分の硬さが、さらに喉を痛くしてしまうと思う。やはり唐揚げが喉に良…

続きを読む

未分類Comment (0)

喉には唐揚げ

妻が喉が痛いと言う。風邪を引いたようだ。「喉には唐揚げが良いそうです」と言う。唐揚げ? 喉には唐揚げ? 初耳である。そのようなことは聞いたことがない。疑念に思い聞いてみるとインターネットで調べた由。ある声優の方が「喉の調子が悪い時は、唐揚げを食べると良い」と言っているらしい。・・・おそらくであるが、その声優の方は唐揚げが食べたいだけではないかと思う。どう考えても唐揚げが喉に良いとは思えない。であ…

続きを読む

未分類Comment (0)

アルミホイル包み5時間後おにぎり

先日テレビを見ていたら、ある商店街でおにぎりを売っていた。そのおにぎりがアルミホイルで包んであった。「あぁ、そうそう、おにぎりはアルミホイルで包むものだった」と思い出して。いつの頃からかラップで包むのが当たり前になりましたよね。ラップの方が密封されてて、雑菌とかが入らない感じがして、潔癖症ぎみの現代人にはいいのだろうなぁ、などと思う。が、しかし、どうやらアルミホイルで包んだ方が、おにぎりはおいし…

続きを読む

未分類Comment (0)

ビタミンB1

最近なんだか調子が悪いので栄養をつけようと思って。で、いろいろ調べてみると、日本人に重要なビタミンというのがあるようで。それはビタミンB1。えーと、体内で糖質をエネルギーに変える働きをするのが酵素。その酵素がしっかり働くようにするのがビタミンB1なんだそうです。お米をたくさん食べる日本人にはとても大切なビタミンということらしいです。で、そのビタミンB1が多く含まれているのは豚肉。おぼえやすいです…

続きを読む

未分類Comment (0)

ホワイトアスパラの瓶詰め

少なくなっちゃいましたけど、昔ながらのコンビニと言ったら良いのか、個人でやっている酒屋さん的な雑貨屋さんみたいなお店がありますよね。僕はそういうお店が好きなので見かけると入っちゃいます。大手コンビニに売っているものは、だいたいわかっちゃっているのですが、そういった個人店には意外なものが売っていて楽しいです。で、他にお客さんのいないシーンとした店内でじっくりと商品棚を物色。今回の戦利品は「ホワイト…

続きを読む

未分類Comment (0)

スポーツドリンク

「水を飲むと健康に良い」「水を飲むと痩せやすい身体になる」「デトックス効果がある」「血液がサラサラに」「肌がキレイに」「精神が安定」などという話を聞き、「こりゃあ、水を飲まなきゃダメだ」と思い立ち、1年以上に渡って徹底して水を飲んでみました。コンビニで買うのは水。自動販売機でも買うのは水。家でも買ってきた水を飲む。その継続の結果なのか、最近ちょっと調子が悪くなりまして(ダメじゃん)、久しぶりにス…

続きを読む

未分類Comment (0)

塩ラーメン

ラーメンで塩、味噌、醤油と選択肢があった場合、どうしても塩以外を選んでしまう。塩ラーメンだとなんか損した気がしてしまって・・・。塩ラーメンが何も入っていないプレーンな味に感じてしまうのでした。・・・我ながら「貧乏くさい発想だなぁ」と思います。

続きを読む

未分類Comment (0)

スパゲティを茹でる時、何故に塩を入れるのか?

むかしからの謎。スパゲティを茹でる時、何故に塩を入れるのか? 大概のレシピには「塩を入れて茹でる」としか書いていなくて「何故、塩を入れるのか?」は書いていないのでした。かつて僕が聞いた理由は「お湯の温度を一定にするため」。塩を入れるとお湯を高い温度で保つことができる。なので茹でやすい。「なるほど、そうなのかー」と思っていたのですが、このインターネットの時代なので、ワールド・ワイド・ウェッブであら…

続きを読む

未分類Comment (0)

蕎麦通

セイロでおそばを食べる時、ご通家の方はワサビを麺つゆに溶かさず、おそばに直接つける(乗せる?)のだとか。そして、麺つゆにおそばをつけずに、そのまま食べるのだとか。この食べ方の方だと、そば本来の味がわかるのだとか。へー、マジすか。「本気」と書いて「マジ」すか。僕はそば好きなのです。通人になりたいのです。ということで真似してみる。これで僕も蕎麦通。えーと、まず、ワサビを少量取り、そばに乗せ、麺つゆに…

続きを読む

未分類Comment (0)

移れば変わる世の習い

塩は「高血圧の原因!」と言われてましたが、調べてみると今はそうでもないみたいで。「塩の摂取と血圧の上昇は、かならずしも結びついていない」のだそうで。「減塩による血圧低下の効果は極めて限定される」 へー・・・いつからそういう理屈になってたのか知らん? 教えて欲しかった。・・・で、えーと、これも驚きましたが「野菜を多く取っている人は、塩分不足になってしまう」のだそうです。野菜に入っているカリウムが塩…

続きを読む

未分類Comment (0)

わたくし、塩を摂らない方が健康に良いと思って生きてまいりました。「減塩」って言葉もよく聞きますし。塩って悪者のイメージ。悪い塩。が、調べてみると、そんなことないんですね。塩って大事なのですね。塩がないと生きていけない。生命維持にかかせないミネラル。ごめんよ、塩。今まで誤解していたよ、塩。で、あのー、体調をよくするために病院で打たれる点滴。あれには塩(塩化ナトリウム)が入っているのだそうです。そう…

続きを読む

未分類Comment (0)

梅干

スーパーにて、売場に梅干ありて。「最近、久しく梅干なぞ食べていないな」と思う。ということで、おいしそうでいて、お値段がお手頃な梅干を購入。その日の夕餉に食す。一口でパクリと。のけぞりましたね。その後、首を左右にぶるぶる振りましたね。それはまるで、水から上がった犬の如く。塩っぱいよ! 塩っぱ過ぎるよ! ・・・僕は梅干ショッピングの初心者なので、見た目で買ってしまったのでした。塩分量を確認して買って…

続きを読む

未分類Comment (0)

塩分不足

しょう油がうまい。グルテンフリーダイエットを経験後、繊細な味がわかるようになった僕は普通の安いしょう油でも抜群においしく感じる。しょう油をかけただけで、何でもおいしい。「俺って繊細だなー。微妙な味まで判断できるなー。前世は貴族だなー」 と、いい気になって、しょう油2・3滴だけかけて「おいしいおいしい」と言っていたこの数ヶ月。・・・もしかして、これが、最近の不調の原因? 不調の仮説:もしかしたら僕…

続きを読む

未分類Comment (0)

味覚フラッシュバック

出先で仕事を終え、家帰ろ、家帰ってビール飲も、そんで晩ご飯食べよ、今日の晩ご飯は何かなぁーと思いつつ乗った電車内で、口中に突如、味覚がフラッシュバック。「私は今、これを味わいたいのだ!」と舌の主張。勝手に蘇る味。何も食べてもいないのに。「・・・この味なんだ???」と車中で考える。考えあぐねる。味の記憶から料理を割り出す。やがて訪れる気づき。「・・・これは、あれだ、イカだ。イカの塩辛だ。ユリイカー…

続きを読む

未分類Comment (0)

ビタミンA

グルテンフリー・ダイエットをやったせいなのか、それとも全く関係ないのか、それはそれとして、最近ちょっと調子が悪い。やっぱあれですね、ダイエット(食事療法の意)ってちゃんと勉強してからやらないと危険かもなぁ・・・。で、栄養が足りていないのかな? と思い、調べてみる。まず、僕の症状と鑑みて「これがあやしい」と思ったのが、ビタミンA不足。ビタミンAが不足すると、皮膚が弱くなる由。皮膚が弱くなるとウイル…

続きを読む

未分類Comment (0)

レバー嫌い

どうも僕は鉄分が吸収しずらい体質のようで。中学、高校時代からずっと、健康診断で必ず貧血気味と診断される。「レバーを食べなさい」と保険の先生に言われ、母に頼んでレバニラだったか、何かレバー料理を作ってもらったのであるが、食べてみるとおそろしくマズい。マズいというか体が拒否。飲み込めない。あの「ふぁ~」とした味? 風味? がダメ。受け付けない。爾来、ほとんど食べることなく、おっさんになってしまったの…

続きを読む

未分類Comment (0)

ソバポリタン

「人間は調理する動物である」なんてな言葉がありますが、ひとつ料理を思いつく。売っている茹でそばは、そばはほとんど入ってないで原材料はほぼ小麦である。それと、喫茶店のナポリタンはアルデンテなんて無視して硬さはやわやわのフニャフニャである。・・・ということは、茹でそばでナポリタンを作ったら、おいしいのではないのか知らん? ということで作ってみる。調理する動物となる。茹でそばを湯通ししてフライパンにバ…

続きを読む

未分類Comment (0)

20年以上前に食べた、あれ。

「そういえば、あれが食べたいな・・・」と思い出す。もう20年以上も前のお話。僕は大学生でアルバイトをしていた。そのバイト先で「おいしいから頼んでみな」と先輩に勧められて出前で頼んだ、あれ。ナスが入った、中華風の味で、あんかけ風の丼の、あれ。おいしかったーなー、あれ。名前なんて言ったっけなぁー、あれ。その後、あれを見たことがないから、あれは、あの店オリジナルメニューだったんだろうなー。まだ、あのお…

続きを読む

未分類Comment (0)