ナイアシン

まだ6月ですが、お暑うございます。まだ初夏なんでしょうけど、もうクーラーつけちゃって、扇風機まわしちゃって、すっかり夏ですね。えー、初夏の食べ物といえば「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」ということで、ホトトギスの刺身です。テッペンカケタカ。違います。カツオの刺身です。最近カツオをよく食べます。おいしいし、お安いし。庶民の味方。で、えーと、カツオに含まれる栄養素。それはナイアシン。ナイアシン? 聞い…

続きを読む

未分類Comment (0)

食用菊

お刺身の上に乗っている菊。食用菊。「食用菊と言うぐらいなのだから食べられるのだろう」と思い食べてみる。苦い。食べられたものじゃない。不味い。と思って以来「これはただの飾り!」と決めつけ食べないまんまに幾星霜。けど、違うんですってね。あの菊は花びら部分のみを食べるのですってね。花の下にある緑の部分「がく」を持ち、花びら部分だけをちぎってお醤油にパラパラと入れる。その後にお刺身をつけて食べるのだそう…

続きを読む

未分類Comment (0)

生シラス、シラス、シラス干し、ちりめんじゃこの違い

イワシの稚魚の名前が仔稚魚。「シラス」と読むそうです。そのままだと、生シラス。釜茹でしたものが、シラス。その釜茹でしたシラスを干したのが、シラス干し。シラス干しをもっとじっくり干したものが、ちりめんじゃこ。以上、生シラス、シラス、シラス干し、ちりめんじゃこの違いでした。

続きを読む

未分類Comment (0)

しらす

コンビニで、しらすが売ってて。「へー、コンビニは、なんでも売ってるなぁー」と思いつつ買って。これがおいしかった。真空パックになっていて、潤いがあり、新鮮な感じがしましたです。ごはんにぴったり。で、栄養素で言うと、しらすにはビタミンDが多く含まれているそうです。ビタミンDとは、えーと・・・(検索中)・・・カルシウムの吸収を助けてくれるようですね。しらすを食べて、骨を硬くしよ。

続きを読む

未分類Comment (0)

辛いシシトウ

「晴天の霹靂」と言いますか「寝耳に水」と言いますか「藪から棒」と言いますか、驚いてしまうのが「辛いシシトウ」。串に何個か刺さってる中の1個だけ辛かったりしますよね。辛いとは思ってないので驚きます。調べてみましたらシシトウは10個に1個は辛いみたいです。そうなんだー。辛いか辛くないかは運次第だったんだー。ロシアン・シシトウ・ルーレットだったのでした。

続きを読む

未分類Comment (0)

中辛人生

辛い食べ物の良いところ。辛味成分が消化器の粘膜を刺激して食欲が増進される。アドレナリンが分泌されて脂肪を代謝、新陳代謝を高める。なるほど。これからの季節、辛いものは夏バテ予防に効果的のようですね。が、食べ過ぎるのは問題のようで。ということで、辛い食べ物の悪いところ。味覚が鈍くなる。舌の味蕾(みらい)という味を感じ取る器官が、辛いものを食べ過ぎると壊れてしまうのだそうで。で、味がわからなくなっちゃ…

続きを読む

未分類Comment (0)

俺は辛いものを食べられるぜと自慢する男

男の世界には「辛いカレーを食べている奴が威張る」という不文律があります。僕は辛いものが不得意です。ですので普通のカレーを食べているとします。そんな僕に男Aは言ってきます。「なんだお前、普通の辛さのカレーを食べているのかい? ふっ、お子様だな。俺なんか辛さ2倍だぜ!」。それに対して男Bが「辛さ2倍? そんなのは、ぜんぜん辛くはないぜ。お前こそが子供さ。俺は辛さ5倍さ!」。さらに男Cが「辛さ5倍? …

続きを読む

未分類Comment (0)

辛いものを食べて「おいしい」というのは、おかしい

辛いものを食べて「おいしいおいしい」と言う方がおられますが、辛味は味覚で感じるものではなく、痛覚・温覚で感じるものなので「おいしい」と言うのは厳密にいうと、おかしい。では辛いものを食べて不愉快でなかった場合、何と言ったら良いのか? あくまで僕の意見ですが「幸せだなぁ~」ではないでしょうか? と言いますもの、辛いものを食べ、口中で痛みの感覚が続くと脳内からβエンドルフィンという鎮痛作用のある物質が…

続きを読む

未分類Comment (0)

「辛い」は「痛い」

「辛い」は味覚で感じるものではなく、痛みを感じる「痛覚」や温度を感じる「温覚」で捉えるものだそうで。つまり「辛い」とは「痛い」なんですよね。もしくは「熱い」。なるほどなるほど。つまり、やったことはありませんが、おそらくですけど、砂糖を顔に塗っても「甘いなぁ」とは感じないと思いますが、七味唐辛子を顔に塗ったら「痛い痛い痛い! ピリピリする! 熱い熱い熱い!」と、のたうち回りそうです。

続きを読む

未分類Comment (0)

辛いは味なのか?

えーと、舌の器官「味蕾」で感じる味の分類「五基本味」は、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五つで、辛味は含まれていない。僕は辛いのが苦手で、かねてから「辛いは味じゃない」と主張していたので、当たっててうれしい。が、中国の四川料理の味の分類では、麻(マァ)、辣(ラァ)、酸(スァン)、甜(ティエン)、鹹(クゥ)に分けられて、「辣」が辛味で、辛味は味だとの説。ちなみに「酸」は酸味、「甜」は甘味、「鹹」は塩…

続きを読む

未分類Comment (0)

ビタミンE

とうがらしって辛いだけだと思っていたのですが栄養素も入っているのですね。えーと、ビタミンAやらビタミンEやら。ビタミンEは「若返りのビタミン」と言われているらしく臓器や皮膚の老化を防いでくれるみたいです。とうがらしを食べればアンチエイジング。・・・けどなぁー、辛いの苦手なんだよなぁー。

続きを読む

未分類Comment (0)

ブロス

スープのことを調べていると出てくるのが「ブロス」。イギリス最古の料理書に書いてあるスープに近い料理として「ネズミイルカのブロス」とか「ノロジカのブロス」などが書いてあるとか。「・・・ブロス? ブロス って何なのさ???」と思っていたのですが、さらに調べてみると、どうやらスコットランドの郷土料理のようで。おそらく、いろいろ具材を入れて煮た、だし汁。日本で言うなら・・・ブイヨンスープかな?

続きを読む

未分類Comment (0)

ビスク

ビスクを買ってくる。ビスクとは何か? 調べると「クリームベースの滑らかで濃厚な味わいのフランスのスープ」とのこと。パッケージには「海老のうま味がとけこんだ、クリーミーでコク深い味わいの海老のビスクです」とあり。ふーん、クリームスープのこと「ビスク」って言うんですね。聞いたことないなぁ。飲んでみる。濃い。濃いよ。濃すぎる。少しお湯で薄める。それでも濃い。もっと薄める。けど濃い。濃いよ。これはもうス…

続きを読む

未分類Comment (0)

アーモンド

アーモンドには栄養素がいろいろ入っているようで・・・。えーとですね・・・タンパク質、リン、ビタミンB1、脂質、鉄、ビタミンB2、糖質、亜鉛、ナイアシン、ナトリウム、銅、ビタミンB6、カリウム、マンガン、葉酸、カルシウム、ビタミンA、パントテン酸、マグネシウム、ビタミンE 、食物繊維、以上でございます。ビタミンやらミネラルやら、いっぱい入っているなー。アーモンドさえ食べてれば他に何もいらないのでな…

続きを読む

未分類Comment (0)

ポテサラ

お店でポテトサラダを注文したら、すり鉢に盛られた蒸したじゃがいも、味玉、マヨネーズ、そしてレタスが一枚。すりこぎ付き。なるほど、自分で作れということか。お客さんにゴリゴリつぶさせて、お店の方の手間が省かれる。効率化。コストカット。お客さんも自分お好みの硬さに潰せますしね。「かしこいメニューだなぁ」と思いつつも、ゴリゴリ潰すのがめんどくさいので、そのまま、じゃがいもにマヨネーズつけて食べて。

続きを読む

未分類Comment (0)

うなぎ最強説

ビタミンを調べていて「うなぎって最強なのでは?」と思う。うなぎに含まれているビタミンがビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンEと、ビタミンだくさん。さらに鉄、亜鉛、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、コエンザイムQ10、ムコプロテインと、よくわからないけど体に良さそうなものがいろいろ。うなぎっておいしいだけじゃないんですね。身体が喜ぶのです…

続きを読む

未分類Comment (0)

ビオチン

僕が聞いたことがないビタミン。ビオチン。ビオチン??? 聞いたことがない。調べて見ると、えーと、「ビオチンが足りないと爪がボロボロになり白髪や抜け毛が増える」とのこと。恐い、ビオチン不足。ビオチン摂ろ。いっぱい摂ろ。えーと、卵黄に多く入っているみたいです、ビオチン。

続きを読む

未分類Comment (0)

ビタミンB12

むかしから私はどうも貧血気味なので「鉄分を摂らなきゃなぁ」と思ってレバーなどを食べてきたのですが、貧血には鉄分以外にも、えーと、ビタミンB12というのも必要みたいで。ビタミンB12は赤血球の生成に作用するのだとか。赤貝とかカキとかアサリとか貝類に多く含まれるみたいです。・・・赤貝なんてあんまり食べたことないなー。今度食べてみよ。血を増やそ。

続きを読む

未分類Comment (0)

ビタミンK

ビタミンKというのがあるそうで。・・・聞いたことないなぁ、ビタミンK。ビタミンKは骨を丈夫にしてくれて、それとあと、ケガをした時の血を止める作用をコントロールしてくれるそうです。骨を丈夫にして血を止めるビタミンK。えらい! そのビタミンKは納豆に多く含まれているそうで、で、納豆の消費率が多い都道府県では、なんと、骨折が少ないそうです。・・・ホントかね?

続きを読む

未分類Comment (0)