2019年06月09日 水を飲め 塩を舐めろ 健康にいいというので水を意識して飲んでいたせいか、調子が悪くなりました。悪くなってどうする。調べてみると、水ばっかり飲んでいると血中の塩分濃度が下がっちゃうんですってね。そうなんだ・・・。だったら最初に教えて欲しかった。「水を飲んだら塩を舐めろ」と。ということで最近、塩分をよく摂るようにしている。コンビニで塩のタブレットを見つけて。口にすると、うん、確かに効く感じがする。・・・けど、これがまた癖…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月08日 しみじみ滋味染みるしじみ汁 しじみ汁に関して聞いた話。アベックで食事をしていまし・・・アベックって今は言わないか。えーと・・・カップル? 紳士淑女? ま、とにかく、男女で食事をしていました。お味噌汁がしじみ汁でした。女性の方が、お箸でしじみの実を取って食べていましたところ、男性の方曰く「しじみ汁は汁を食べるものである。実は食べなくて良いのである。実を食べるなんて、はしたない。この、おたんこなす」と言われたとか。へー。僕は食…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月07日 豆腐を洗う ネット上に書いてあったお話。奥さんが冷奴を作り、夫に出したところ、夫曰く「ちゃんと豆腐、洗った?」と聞かれた由。「豆腐が入っているパックの水は古いのである。汚いのである。だから洗うのは当たり前なのである」という理屈らしいです。なるほど。わたくし、知りませんでした。豆腐って洗うのですね。あと、夫すごいな。洗ってない豆腐だとわかったのが、すごい。「その理屈はわかるが、おぼろ豆腐はどうやって洗うのだ?…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月06日 そばのカーシャ ロシアには、そばの実で作ったお粥「カーシャ」というものがあるそうです。これ、日本でも流行るのではないか知らん。そば粥。そばっ喰いとしては食べてみたい。で、えーと、そばの実、水、砂糖、牛乳でお粥を作り、最後にバターを加えるという調理法。あちらの諺には「バターで粥がまずくなることはない」というのがあるそうです。これは「いいものはいくらあっても困らない」という意味だそうで・・・・けれど、あんまりバター…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月05日 ボルシチ ロシア料理ボルシチ。調べてみるとボルシチはウクライナ発祥の料理らしくロシアの料理じゃないようで・・・ウクライナとロシアの位置関係がよくわかってませんが・・・。以下引用。「ウクライナではボルシチはおふくろの味。おいしいボルシチがつくれないとお嫁に行けないわよ!」「ウクライナ人はみんなボルシチが大好きさ。朝に大鍋にいっぱいつくって、その日のうちに家族で全部食べてしまうのさ」などなど。なるほど。で、ボ…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月04日 シチー ロシアのお料理で発酵させたキャベツを使ったスープがあるらしいのですが、それの名前がシチーという。「シチュー」じゃなくて「シチー」。・・・これがシチューの語源なのか知らん? 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月03日 キリンの舌を持つ男 「麒麟の舌を持つ男」という小説がありましたが、僕もキリンの舌を持っています。小説は料理の味に関しての舌だそうですが、僕はビールの味に関する舌です。キリンビールがわかる舌。一番搾り。僕はキリンのビールを飲んで、かれこれ・・・何年なんだろう? ビールを飲み始めてから、ずーっとキリンです。これだけ飲んでるですから、さすがにキリンの味はわかります。で、先日ふと、一番搾りとサッポロビールを買ってみる。黒ラ…続きを読む 未分類Comment (1)
2019年06月02日 鍋から直食いインスタントラーメン 独身一人暮らしの時に食べていたもの。それは「鍋から直食いインスタントラーメン」。あれは今で言う「時短」なのですね。丼に移す手間を省き、食後に洗うのは鍋だけで良い。時間短縮。・・・まぁ「ずぼら」とも言いますが。で、先日テレビを見ていましたら、さらに時短をしている方がいらっしゃって。その方は「ラーメンを鍋で作り、服を脱ぎ、風呂に入りながら食べる」という荒技をやっていました。風呂に入りながら鍋から直に…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年06月02日 検証 2019年今年の目標 あ・・・もう6月だ! 今年も5ヶ月が過ぎ、令和も1ヶ月が経ってしまいました。ふと、外を見れば初夏の気配。薫風。早いですね・・・。ということで検証、2019年今年の目標。僕の今年の目標は「やせましょう」。ということで体重を測ってみると・・・75.6kg。えーと・・・先月よりも0.3kg増。増えてどうする。やせないなあ・・・そういえば筋肉は脂肪より重いと言うからな。筋肉がついたのかな。というのも、最…続きを読む 未分類Comment (0)