2019年09月30日 持ち帰りのコーヒー 持ち帰りのコーヒー。その蓋についている小さな穴。・・・本当に、ここから飲むの? ホントに? 熱くて飲めないです・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月28日 アメリカンコーヒー コーヒーはうすーいのが好きです。アメリカンってヤツですね。ちなみに、アメリカンコーヒーは和製英語らしく、アメリカンに該当する言葉は・・・検索、検索・・・えーと諸説ありますが「ウィークコーヒー」かな? 「ウィーク(weak )」は「薄い」って意味らしいです。ということで、アメリカに行ってアメリカンが飲みたい場合は「Can I have a weak coffee? 」と言えばいいのか知らん。訳せば…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月27日 春雨 「春雨」っていい名前ですよね。春の雨。以下引用。「春雨は春に降る『しとしとと降る細い雨』のことを指します。一方で『食べる』春雨は、小さな穴の開いた機械に生地を流し込み、高いところから熱湯に落とすことで作られる食品です。その生地の落ちていく様子が、細く静かに降る春の雨のようだといわれるようになり、春雨という名前が付けられてといわれています」 なるほどー。できあがりの形状じゃなくて、作り方からつけら…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月26日 ハンバーガー グルテンフリーダイエット継続中。パンなどの小麦を取らないダイエット。そんなある日、ハンバーガーを食べました(小麦食べてんじゃん)。そのハンバーガーショップでは調味料などはあまり使わず、素材の味を活かしているのでした。食べてみる。肉の味がする。野菜もシャキシャキ。体に良い感じがする。おいしい。・・・けどなぁ、もっとケチャップが欲しいなぁ。もっとマヨネーズも欲しい。マスタードもたっぷり欲しい。もっと…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月25日 いちごスペシャル 「食事で小麦を取らないと体の調子が良くなる」というのを聞き、小麦を控えて幾星霜。もう半年ぐらいですかね。けっこう続いています。そんなある日、コンビニエンスストアに行きましたら、このイラストのパンを発見。「なつかし〜」ということで購入。食べてみる(小麦食べてんじゃん)。ふっかふかのスポンジがおいしい。というか、うれしい。久しぶりにパンを食べると、うれしい。ほほう、今はクリームが2段になっているんで…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月24日 電話で相手にゆっくりと「サラダ」と言いなさい。 コールスローサラダ。意味は「電話で相手にゆっくりと『サラダ』と言いなさい」 Call slow salad。絶対に違いますね。電話がかかってきたので出てみたら「さぁーらぁーだぁー」とゆっくり言われても困ります。・・・うーん、「コールスロー」って、どういう意味なんだろう? 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月23日 肉豆腐 近所のスーパーマーケットのお惣菜売り場で売っている肉豆腐がおいしい。先日も購入しようと思ったのであるが、「これって、もしかして作るの簡単?」と思いつき作ってみる。豆腐、ネギ、しらたき、椎茸、そして、珍しく牛肉を購入。で、ダシ、しょう油、砂糖、みりん、料理酒をお鍋に入れて、牛肉を煮る。その後、豆腐、しらたきを投入。その後お野菜を入れてグツグツ煮る。作っていて気づく。これって、すき焼きなんじゃないの…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月22日 やかんの水をストーブの火にかけて 子供の頃、祖母に「やかんの水をストーブの火にかけて」と言われて、「・・・ホントにいいの? 消火していいの?」と戸惑った思い出がります。 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月21日 米袋 先日ウォーキングをしていると、前方より中年の男性が歩いてくる。両手には買い物袋を持ち、左肩に何かを乗せている。「・・・何だ? 肩に何を乗せているのだ?」と思い、よく見てみると、米の袋でした。両手がふさがっているので、肩に乗せたのでしょうか。「賢いなぁ」と思いつつも「ちょっと変なんじゃないか知らん?」と思いました。で、家に帰り、妻に「肩に米の袋を乗せて歩いている人を見た」と言えば、妻答えて曰く「私…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月18日 なつかしいおもちゃ 台座の下についているボタンを押すと、台に乗っている動物が「くにゅ」と倒れるおもちゃ。なつかしい。このおもちゃ、名前なんて言うのか知らん? 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月16日 コルリ カレーを日本に初めて紹介したのは福澤諭吉さんらしいです。天は人の上に人を造らず。万延元年(1860年)のフットボールに福澤諭吉が出版した「増訂華英通語」という本にカレーが載っているそうで、「カレー」ではなく「コルリ」と紹介されているのだとか。コルリ。人の下に人を造らず。当たり前の話ですが、かつて日本にはカレーもラーメンも無かったんですよね・・・ 続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月14日 アクアパッツア イタリア料理「アクアパッツア」。水とトマトで作る魚のスープ。なんかオシャレですよね。意識高い系女子が食べてそうです。名前がクールな印象なのかなぁ。アクアパッツア。カッコイイ・・・ちなみにどういう意味? ということで、名前の意味を調べてみると「アクア」が「水」、「パッツァ」が「暴れる」。ということで日本語にすると「暴れ水」です。日本語にすると途端にかっこ悪いっすね。祭りっぽいです。奇祭、暴れ水。 …続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月13日 ハンバーグの上のパイナップル 最近はパイナップルのことばかり考えている(ウソ)。「そういやハンバーグにもパイナップルが乗ってるのあるなぁ・・・なんでまたハンバーグにパイナップルを乗せちゃうんだろうなぁ。食べたことないなぁ・・・おいしいのか知らん?」ということで作ってみる。ひき肉に炒めた玉ねぎ、塩、コショウ、パン粉を入れ・・・疑問なのですが、何故ハンバーグにはパン粉を入れるのでしょうか? カサ増しなのでしょうか? ・・・で、え…続きを読む 未分類Comment (0)
2019年09月12日 酢豚のパイナップル 子供の頃、給食で出てきた酢豚に、パイナップルが入っているのを見て「・・・変態だ」と思いました。炒めてとろみをつけた野菜とパイナップルだなんて・・・。時は流れて幾星霜。酸いも甘いも、辛味も苦味もしびれも経験し、すっかりおっさんになって考えてみるに「パイナップルを酸味として考えてみれば別に問題ないのではないかいな?」と思って。ということで作ってみる。豚肉を唐揚げにするのは面倒臭いので片栗粉をつけて焼…続きを読む 未分類Comment (0)