「磯の香りがする」という表現について

「磯の香りがする」という表現が気になって。なぜならば、磯の香りはそんなに良い匂いではない。どっちかというとクサい。であるのに何故おいしい魚介類を食べた時に「磯の香りがする・・・」と陶然とした面持ちで言うのか? えーと、先日、本を読んでいましたら、あのー、カニの甲羅に日本酒を入れて飲む飲み方がありますよね。甲羅酒って言うのでしょうか? ・・・しかし、すんごい飲み方ですよね。むかしむかし、父親がうれ…

続きを読む

未分類Comment (0)

コハダ

僕がお寿司で好きなネタはコハダ。というか憧れのネタ。「好きな寿司のネタは?」と聞かれて「そりゃぁ、コハダさ」って答えると、なんかカッコいいじゃないですか。ただのカッコつけです。コハダは江戸時代から愛された、江戸前寿司の代名詞。「江戸っ子だねぇ!」って感じで。ま、僕は東北の生まれなんですけど・・・。で、このコハダは煮ても焼いても食えないらしく、もちろん刺身でも食べられず、塩と酢で〆てやっと食べられ…

続きを読む

未分類Comment (0)

口が奢る

「口が奢る」という表現があります。「くちがおごる」 奢っちゃうんですね、口が。意味は、おいしいものばっかり食べ慣れちゃって味に贅沢になっちゃうってことですね。先日読んだエッセイに、こんなお話がありました。「学生時代、大好きだった洋食屋のロールキャベツ。就職してしばらくしてから、そのお店を再訪。なつかしのおいしいおいしいロールキャベツを久しぶりに食べてみると・・・まったくおいしくない。というか、ま…

続きを読む

未分類Comment (0)

ごま油は健康に良いらしい

ごま油は健康に良いらしい。動脈硬化や心筋梗塞や脳卒中やがんや生活習慣病の予防になり、コレステロール値を下げ、血管の老化を防ぎ、アンチエイジングの効果があり、便秘を解消し、美肌効果もある。すごいな、ごま油。完璧かつ最高。これ以上のものはないと言っても過言ではない健康食品。ビバ! ごま油。ということで、ごま油を積極的にとるようにしたという話をラジオで聞きました。その方は、お肉やらサラダやらごはんやら…

続きを読む

未分類Comment (0)

うざく

うなぎ屋さんに行くと知らないメニューに出会う。例えば、うざく。メニューに「うざく」とだけある。説明なし。・・・うざく? 「う」は「うなぎ」の「う」? 「ざく」って何? 頼んで出てきたものは、焼いたうなぎを小さく切って、きゅうりの酢の物に乗せたもの。なぜかわからないけれど、うなぎ屋さんではきゅうりの酢の物がよく出てくる気がする。そして、きゅうりの輪切りがすごく薄くてキレイ。・・・で、「ざく」って何…

続きを読む

未分類Comment (0)

ヒレ串

うなぎ屋さんに行くと知らないメニューに出会う。今回はじめて知ったのが、ヒレ串。うなぎのキモは知ってましたが、ヒレは知りませんでした。「小骨が多いので気をつけてください」と言いながらお店の方が出してくれたものは、真っ黒な物体の串焼き。それは、うなぎの背びれをぐるぐるに巻いて丸くしたものでした。うなぎの背びれ串。うなぎ1尾から取れる背びれは少ないので、何尾かから集めたものだそうで。希少。味は珍味系。…

続きを読む

未分類Comment (0)

クリスマスはうなぎを食べる

暮れましてメリークリスマスでございます。クリスマスはうなぎを食べることにして早6年目。6年も続けてるとクリスマス時期が近づいてくると「今年のクリスマスは、どこのうなぎ屋に行こうかなぁー」と考えるようになりました。人って、慣れますね・・・。ということでイブイブの昨日、うなぎを食べてきました。おいしかった・・・うなぎって、ホントにおいしい。

続きを読む

未分類Comment (0)

ひれ酒の謎

ひれ酒。熱燗にあぶった、ひれを入れてフタをしてしばし待つ。で、フタを開けてライターなどで火を点けると「ボッ!」と一瞬炎が立つ。「何故そんなことするのか?」と問えば「アルコールを飛ばすんだよ」と言われる。この「アルコールを飛ばす」の意味がわからない。なんでアルコールを飛ばすのか? お酒なのに。アルコールがなくなっちゃたら、お酒じゃなくなっちゃうのではないかいな?

続きを読む

未分類Comment (0)

スープカレー

スープカレーというのを食べたことがない。サラサラのお汁にごろごろの具。スープとライスは別盛り。お汁はスパイスが効いている由。知らないなぁ。調べてみると札幌が発祥で2000年ぐらいからブームになったらしい・・・ちょうどその頃の札幌に私は住んでいたのですが、知らなかったなぁ、スープカレー。聞いたこともなかったなぁ。ホントに流行ってたのかなぁ?

続きを読む

未分類Comment (0)

煮物は冷めていく時に味がしみる・・・わけではない。

「煮物は冷めていく時に味がしみる」という料理理論を聞いて「へー、そうなんだー」と感心して。が、ネットで調べてみたら「煮込み続けた方が味がしみる」らしいです。「冷める時に味がしみる」のではなく、「時間が経過するからしみる」みたいですね。「もっと味をしみさせたかったら煮続けろ!」ということらしいです・・・けれど、煮込み続けたら煮崩れて、ぐずぐずのもろもろの煮物になりそう・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

「大人の味」とはどんな味?

「大人の味」とはどんな味? 調べてみてわかったことは、「大人の味」に明確な「味」の定義はないということ。千差万別、多種多様。その人にとってそれぞれの大人の味があって。個人的見解。というか、個人的味覚。ということで、私が決めます。決めました。勝手に。「大人の味」の基本。スタンダード。それは・・・野沢菜漬けの味です! あの苦味、あのしょっぱさ。思い出しただけで唾液が出てきて、ごはんが欲しくなるあの味…

続きを読む

未分類Comment (0)

青汁

青汁。健康に良いそうですね、青汁。僕は飲んだことがないのですが、ラジオでタレントさんが言っていた話で・・・青汁が健康に良いと知り、飲むようになったタレントさん。用法容量を守・・・らず、守らない、守らずに飲む。朝に飲む。食後にも飲む。暇があれば飲む。気がついたら飲む。ふと飲む。はたと飲む。しれっと飲む。やたら飲む。そうしましたら、調子が悪くなったそうです。青汁を飲んで不調。お医者さんに行って診ても…

続きを読む

未分類Comment (0)

唐揚げにはレモン

唐揚げにはレモンが合うという。今までの人生であまり意識してこなかった。唐揚げにレモン。ということで唐揚げを買ってきてもらう。それと、濃縮還元のレモン果汁も。妻がわざわざ唐揚げ専門店で買ってきてくれる。最近多いですよね、唐揚げ専門店。その唐揚げを見た僕の感想。でかい。でかいな、唐揚げ。でかくないですか? 最近の唐揚げ。しかもいろいろな味がある。甘だれ、塩、にんにく、醤油、ゆず、南蛮、チーズ、カレー…

続きを読む

未分類Comment (0)

目玉焼きに一番合う調味料は何か?

目玉焼きに一番合う調味料は何か?問題。しょう油なのか? ソースなのか? ケチャップなのか? ネット上で科学的に調べているページがあって、その結果は・・・「塩」なんだそうです。目玉焼きの「旨味」を一番引き出す調味料が塩なんだそうで。塩ってすごいのね。ちなみに2位がしょう油。3位がソース。ケチャップは酸味が邪魔して目玉焼きの美味しさを損ねてしまうんだとか。なるほど。ちなみに僕は、しょう油派です。 …

続きを読む

未分類Comment (0)

「塩で食べる」という作法

お笑いコンビ、バナナマンの設楽さんがラジオ番組にて「ピーマンの肉詰めには何をつけて食べるか?」という疑問を提出。相方の日村さんは「ソース」。設楽さんは「しょう油に和がらしを溶いたもの」。番組スタッフに聞いてみると、ソース派よりも、しょう油派が多いという結果に。それを聞いていたリスナーさんからも投稿があり、その中に「塩で食べる」という意見あり。それが設楽さんの逆鱗に触れたようで、ご立腹して曰く「塩…

続きを読む

未分類Comment (0)

ラーメンは体に悪い?

最近ネットで見つけた金言。「『ラーメンが体に悪い』んじゃなくて体が悪くなるまでラーメンを食べ続けるのが悪い』」 なるほどー。けだし名言。

続きを読む

未分類Comment (0)

立ち食いそば屋さんにて

立ち食いそば屋さんにて。僕の隣のおじさん、近くに現場があるのかガテン系ファッション。食べているのは、おろしカツ丼とおそばのセット。おじさん、一口おろしカツ丼を食べ、少しく考えてその器を持ち、カウンターに向かう。店員さんにおじさん曰く「タレかけて」 店員さん答えて曰く「は? いや、かかっていますけど・・・」 「ソースはないの?」 「ソース? ソースはないんですよねぇ・・・」 「じゃあ、タレかけて」…

続きを読む

未分類Comment (0)

「塩で食べる」という作法

居酒屋にて。オフィスラブと思われるアベック(表現が古い)が二人。そのテーブルに店員がやってきて曰く「唐揚げお待たせしました。こちらはお塩でいただいてください」 店員、去る。彼女曰く「・・・わたし、レモンで食べたいなぁ」 それを聞いた彼氏、店員を呼び曰く「唐揚げをレモンで食べたいので、レモンをいただけますか?」 店員、答えて曰く「え。塩で食べていただきたいのですが・・・」 彼氏「・・・レモンで食べ…

続きを読む

未分類Comment (0)