2020年06月30日 幕の内弁当 青年の頃はハンバーグ弁当やトンカツ弁当などの一点豪華主義的、助太刀無用で正面突破的な感じのお弁当が好きでしたが、壮年にもなると幕の内弁当の総花的と言いましょうか、多種多様であり、一致団結的なOne for all, All for oneなおいしさもわかるようになりました。 続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月29日 ヘルシーセット ラーメン屋さんの前にパネルが出ていてランチメニューの宣伝が。「ヘルシーセット」と書いてある。「中華でヘルシーなセットってなんだろう?」と思って内容を見てみると、つけ麺と半チャーハンのセットでした・・・ヘルシー? ヘルシーか? つけ麺と半チャーハンはヘルシーなのか? ・・・あ、「つけ麺と半チャーハンをセット食べられるなんて、あなたはとってもヘルシーね」ってこと? 続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月28日 スパゲティ・ウィズ・ミートボールズ ディズニー映画「わんわん物語」を観る。ミートボール入りのスパゲティを食べる有名なシーン。スパゲティを食べている2匹の犬。スパゲティが繋がっていて食べているうちにキスをしてしまう・・・で、気がついたのですが、この映画ってアメリカに来たイタリア系移民を勇気づける映画なのかな? と思いました。テーマソングも「ベラ・ノッテ」とイタリア語みたいですし、ミートボール入りスパゲティはニューヨークに住んでいたイ…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月27日 ネギうどん ネギのことばっかり書いていたら、ネギが食べたくなりまして(単純ですね)、以前から食べてみたかったメニューを奥さんに作ってもらう。関西風のお味のめんつゆのうどん。そこに、きざんだ京都の伝統野菜、九条ネギを、親の仇を討つ心意気で、または浅野内匠頭になって腹を切る覚悟で、またはブレーキの壊れたダンプカーのように、「これでどーだ、えーい、もってけ貧乏人!」などと上野アメ横の啖呵売みたいに叫びながら大量に…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月26日 褒められないネギ おいしいおそばを褒めるときに「コシがあっていいねぇ」とか「汁のカエシが効いてるねぇ」とか言いますが。落語の「時そば」だと「いい丼だねぇ」とか「割り箸つかってるねぇ」とか丼や箸まで褒めますが。ネギは褒めないですね。「いいネギだねぇ〜。これはまな板で切ってないね。空中切りだ。鼻にツーンとくらぁ。こいつは千住のネギかい?」とか言わないですよね。褒められない、ネギ。「ネギ、いらないです」って言う人もいま…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月25日 「わけぎ」と「わけねぎ」 ネギと玉ねぎのダブル、「わけぎ」。漢字で書くと「分葱」。それとは別物で「分け葱」というのもあるようで・・・「わけねぎ」です。「わけぎ」と「わけねぎ」。どんどん葉が別れていくネギなんだそうで、主に関東で栽培されている・・・関東でも葉っぱのネギを食べるのね。ということで、みなさん気をつけてください。あなたが「わけぎ」だと思って食べているものは、実は「わけねぎ」かも知れません・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月24日 「小ネギ」と「わけぎ」と「あさつき」の違い 「小ネギ」と「わけぎ」と「あさつき」の違いは何か? えーと、「小ネギ」は青ネギを早めに摘んだもの。で、「わけぎ」はネギと玉ねぎの雑種なんですって。わけぎは半分、玉ねぎだったのか・・・。球根で育つので根元がぷっくりふくらんでいるそうです(ネギはタネから育つ)。なるほど、これで「小ネギ」と「わけぎ」は見分けられますね。それでは「あさつき」とは? あさつきも球根で育つそうで。なので、根元ぷっくり系です…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月23日 「白ネギ」と「葉ネギ」の違いと「小ネギ」と「万能ネギ」の違い 主に関東で食べられているのが「白ネギ」。「長ネギ」「根深ネギ」とも言う。主に関西で食べらているのが「葉ネギ」。「青ネギ」ともいう。その葉ネギを早い段階で収穫したものが「小ネギ」。で、その小ネギで、福岡県の一部で栽培され、ブランド化された商品名が「万能ネギ」。正確には「博多万能ネギ」・・・というところまでわかりました。そうなると「『わけぎ』とか『あさつき』とか言うのもありますが、あれは何ですか? …続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月22日 風邪をひいた時は首にネギを巻くのは効果があるのか知らん? 風邪をひいた時は首にネギを巻く・・・やったことないですが、このおばあちゃんの知恵袋的な民間療法は本当なのでしょうか? 調べてみましたら・・・本当みたいです。ネギの匂いが鼻づまりやノドの痛みを緩和してくれるようで。ですが、首に巻くよりも食べた方が効果があるみたいです。ネギにはウイルスに対する殺菌力があるようで。ということで、風邪をひいたらネギを巻かずに食べましょう。まぁ、ネギを首に巻きつつ、ネギを…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月21日 万能なネギは何に対して万能なのか? 万能ネギ・・・不思議な名前。万能なネギ。・・・何に対して万能なのか? 何でまた、こんな名前がついたのか? 調べてみましたら、どうやらこの「万能ネギ」は商品名のようで。福岡県のブランド。ですので、他の地域の小ネギは万能ネギとは言わないのだそうで・・・時は昭和50年代。福岡のネギ農家が東京でこの小ネギを売ろうとしたが、全く売れない。市場調査をしてみれば、東京ではネギの青い部分は食べないという・・・そ…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月20日 白ネギの白い部分って根っこ? 茎? 関西の人は青ネギの葉の部分を食べる。関東の人は白ネギの白い部分を食べる。では、その関東の人が食べる、白ネギの白い部分とは何なのか? 根っこなのか、 茎なのか? 調べてみましたら・・・葉のようです。葉が伸びてきて緑色になる前に、土をかけて日に当てず、白く長く育てた部分なのだそうです。だから、あれです、実は、関西の人も関東の人もネギの葉を食べているのでした。ま、ネギの種類は違うんですけれども・・・け…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月19日 食べる部分が少ないネギ このイラストのネギを見て「食べる部分が少ないネギだなぁ」と思った人は関東の人です。イラストは青ネギ。葉ネギとも言う。緑の葉の部分を食べます。関東はネギの白いところ食べて、関西では葉の部分を食べるのですね。ちなみに僕は東北生まれ。このネギを見ると「鍋には使えないな・・・」と思ってしまいます。やっぱりネギのメインは白い部分。東日本と西日本の違いかなぁ・・・。関西の人が白い部分が多いネギを見ると「食べ…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月18日 おそば屋さんの薬味のネギの切り方 おそば屋さんの薬味のネギの切り方は、まな板を使わないそうで・・・。まな板で切ってしまうとネギが押し付けられて、繊維がつぶれてしまう。おいしくなくなってしまうらしいです。ですので、なんと言ったら良いのかな・・・空中切り? ネギを持ち、包丁で薄く切っていく。空中で。まな板にネギを置くことなく・・・だから、あのー、ごぼうの笹掻きみたいな感じです。シュシュシュッと、お見事です。「プロだなぁ〜」と思いまし…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月17日 葱商 葱商という仕事を知る。ネギの仲買人。世襲制らしいです。ネギのDNAが受け継がれている仕事、それが葱商。毎朝ネギを競り落とす。ネギの葉の状態、巻きの多さ、水分量や甘味、根の状態などなどを厳しくチェック。つまり、ネギの鑑定人。それが葱商。その厳選したネギを、このネギはあそこの銘店のおそば屋さん向きだな、このネギはあそこの老舗の鍋物屋さんだなぁ、と判断して卸す。ネギを見る目のプロフェッショナル。それが…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月16日 おでんで、たまごを最初に食べる人 好きな男性のタイプに「おでんで、たまごを最初に食べる人」というのがあるのを知る。驚く。虚を衝かれる。そんな豪胆な、肝が太い、豪放磊落な男がいるのだろうか? いるんだろうなぁ・・・僕には無理。僕にとって、たまごはメインディッシュ。 続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月14日 ラウンドネック 襟ぐりが丸いものをクルーネック。さらに大きく深めに開いているものがUネック。じゃあ、ラウンドネックっていうのもあるけど何なのさ? ラウンド(round)も「丸い」って意味ですしね。調べてみると・・・総称なのかな・・・襟ぐりが丸いもの、その全てがラウンドネック 。ラウンドネックの種類にクルーネックがあり、Uネックがある。例えるならば、キャベツはキャベツ。白菜は白菜。けれど、どちらもアブラナ科・・・…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月13日 Uネック 普通の丸首シャツ(クルーネック)よりも、襟ぐりが深くUの字型になっているのを、Uネックと言うんだそうで。このUネック、若者が着ているとオシャレに見えるのですが、おっさんが着るとなぜか、だらしなく見えるんですよねー。逆に言えば、Uネックを着て、だらしなく見えたら、あなたはおっさんです(僕が勝手に言っている理論ですが・・・)。で、えーと、ファッションのセオリーとしては、Uネックはカジュアルでラフな印…続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月12日 Vネック えーと、シャツの、あのー、頭を出す穴の、その喉元の部分。そこをなんと言ったら良いのかと困っていたのですが、わかりました。「襟刳」でした。「えりぐり」。「くり」は「くり抜く」って意味のようです。ということで、えーと、襟ぐりが、V字型なのでVネック。わかりやすいネーミング。 続きを読む 未分類Comment (0)
2020年06月11日 キーネック キーネック。首元に切れ込みの入ったシャツ。ボタンはなし。で、「キー」って何さ? 鍵のこと? なんで鍵なのさ? と思い調べてみると、キーネックとは「穴の形が鍵穴に似ているから」らしいです。なるほどなるほど・・・似ているかな、鍵穴に・・・。どうやら正確には「キーホールネック」って言うみたいです。 続きを読む 未分類Comment (0)