「調理」って何だろう?

「調理」って何だろう? と思い調べてみる。調理とはズバリ、技術のことみたいですね。「食材を加工して食べやすくする行為または過程」を「調理」というみたいです。料理の一部ですね。ちなみに調理師は国家資格が必要ですが、料理人は誰でもなれるみたいです。料理人は言ったもん勝ちなんですね。ということは、ふぐ調理師になるには国家資格が必要ですが、ふぐ料理人には誰でもなれるということですね・・・こわいなぁ、ふぐ…

続きを読む

未分類Comment (0)

割烹とは?

割烹は「『割』は包丁で切ること。『烹』は火を使う調理法」で「食材を包丁で切って煮炊きすること」だと以前書きましたが、他にも説がありまして、それは「『割』は食材を下ごしらえ、または、食べよくするだけの処理をして、生のまま食べられるものをいう。『烹』は加熱して味つけしたものをいう」とのこと。なるほど。こちらの方が日本料理っぽいですね。お刺身と煮物とか。こっちが正解かもな・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

皿を洗うのも料理

食材を準備するのも料理であるのならば、皿を洗うのも料理なのではないでしょうか。・・・あ、ちょっといいこと言っちゃったかも。名言、出ちゃったかも。「料理は好きなんだけど皿を洗うのが嫌いなのよねぇ〜」とか言っている人に言っちゃってください。「皿を洗うのも料理」だと。けだし名言。

続きを読む

未分類Comment (0)

「割烹」とは何ぞや?

「料理」とは何ぞや? そういえば「割烹」って言葉もあるなぁ・・・と思い調べてみる。割烹とは何ぞや? 割烹とは「食品を割き、煮炊きすること」だそうで「『割』は包丁で切ること『烹』は火を使う調理法」なんだそうです。なるほど。英語の「cook」に意味が近いですね。包丁を使って割って煮炊きする。それが割烹。

続きを読む

未分類Comment (0)

「フィックス」とは?

「この仕事フィックスした?」みたいに言われる。「え? フィックス? はいはい、えーと・・・フィックスかなぁ。フィックスかもなぁ」などと「フィックス」の意味もわからず適当に相槌を打っていたのですが「終わった仕事」みたいな意味でしょうか? 調べてみると「決定した」「確定した」みたいな意味かなぁ・・・。ちなみにサンドイッチを作ることもフィックスと言うそうで。fix a sandwich。「即席でつくる…

続きを読む

未分類Comment (0)

準備するのも料理の一部

火を使う料理は英語で「cook」。火を使わない料理は「make」。で、「prepare」という言葉も料理をする意味があるようで。「prepare」は「用意する」「準備する」と言う意味ですが、「prepare a salad」のように使うと「サラダを作る」という意味になるそうです。なるほど。準備するのも料理の一部ってことですかね。ちなみにこのイラストのように玉ねぎとニンジンとジャガイモが用意されて…

続きを読む

未分類Comment (0)

料理とは何か?

料理は英語で「cook」ですが、「cook」は火を使って食材を加工することを言うんだそうで。・・・ということはお寿司を握るのはcookじゃないんですかね?

続きを読む

未分類Comment (0)

料理とは何か?

料理とは何なのだろうか・・・と思い調べてみる。えー、料理とは「理を料る」ことみたいです。ことわりをはかる。理(ことわり)と言われると、平家物語の「盛者必衰の理をあらわす」しか思い出せません。栄えた者だっていつか必ず滅びるものなのさ。ということで「ことわり」とは「当たり前」ってことかな。で、料るは「米」と「斗」でできている文字なので、お米を斗(マス)で測るってことらしいです・・・ということで「料理…

続きを読む

未分類Comment (0)

たきたき

「たきたき」を作る。「たきたき」とは何か? 調べてみると和歌山県湯浅町の郷土料理で本当はサバで作るのかなぁ・・・僕が料理本で見つけたのは豚肉で作る、たきたき。具は豚肉と糸こんにゃくとネギと豆腐。それを、しょう油とお酒と砂糖と水で5分ほど煮たもの。簡易鍋ですね。小さい鍋で1人前だけ作るとすぐにできます。めちゃくちゃに簡単です。お忙しいお昼などに作るとよろしいかと。

続きを読む

未分類Comment (0)

クリスプ・サンドイッチ

クリスプ・サンドイッチという料理を知る。アイルランドのお料理。食パンにポテトチップスを挟んだもの。日本では見たことないですね。お母さんに見つかったら「何て食べ方してるの!」と怒られそうです。が、これはおいしいと思う。食べていると膝の上にポテトチップスのかけらがパラパラ落ちますね。間違いなく。

続きを読む

未分類Comment (0)

レタス

冷蔵庫に入れておくとすぐに傷んでしまうレタス。けれども、レタスの裏の根の部分? 茎? 芯かな? の部分に、つまようじを2・3本プスプス刺しておくとかなり持つと知って、びっくり。

続きを読む

未分類Comment (0)

スターゲイジー・パイ

スターゲイジー・パイという料理を知る。イワシの頭がパイから飛び出ているイギリス料理。イワシくんがスター(星)をゲイジー(見上げている)しているという名前。イワシくん星空見上げパイ。名前はファンタジックだけれど、すごい見た目だなぁ。怖い。魔除け?

続きを読む

未分類Comment (0)

レジ袋有料化

「レジ袋、有料ですけど・・・」とレジの人に言われて。けっこう買ったので少しく考えて「えーと、では、大きい袋と小さい袋、1枚ずつください」と答える。レジの人、袋に入れながら「大きい袋1枚で入りそうですよ」と言うので「あ、そうですか。お願いします」と答える。大きい袋1枚に詰めてくれました。ぎっしりと。帰り道、指がちぎれるかと思いました。やっぱり袋2枚だって。片手で持つには重いって。けど、これもレジ袋…

続きを読む

未分類Comment (0)

インスタントラーメンに一番合う調味料は何か?

インスタントラーメンに一番合う調味料は何か? エスビー食品株式会社による調査。試した調味料はコショウ、にんにく、ラー油、七味の4種類。その結果は・・・コショウが一番でした! 「濃厚な味わいだと感じる」「味の輪郭がはっきりする」などなどの高い評価。そしてコショウの中でも一番おすすめなのが、エスビー食品のテーブルコショーなんだそうです・・・ん!? これってもしかして宣伝? エスビー食品の宣伝??? …

続きを読む

未分類Comment (0)

なんでラーメンにコショウを入れるのか?

なんでラーメンにコショウを入れるのか? どうやら臭み消し説が有力かなあ・・・と言いますもの、シロウトの方が一からラーメンスープを作るという記事を読みまして。鶏ガラをネギやらショウガやらと煮てスープを作るのですが、どうにも鶏臭くなってしまうようで。ということで仮説ですが、どうしてラーメンにコショウを入れるのか? それはスープの鶏の臭みを消すために入れていた。最近のラーメンスープにはそれほど鶏の臭み…

続きを読む

未分類Comment (0)

なんでラーメンにコショウをかけるのか?

ふと思う。「そういや、なんでラーメンにコショウをかけるのだ?」と。「そりゃあ、うまいから、かけるんだよ」と言われそうですが、そりゃあ、そうなのですが、何か理由があったのか知らん? と思い調べてみる。その結果、僕が「これが理由かな?」と思った説が2つ。理由その1:臭み消し説。むかしのラーメンのスープ用の肉の下処理が今より雑だった。なのでスープの臭みが強かった。その臭みを消すためにコショウが用いられ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ラーメンが出てくるや否やコショウ

友人とラーメンを食べに行って。友人、ラーメンが出てくるや否やコショウをかける。「ちょっと食べて味みてからコショウ入れたら?」と僕が言えば、友人、驚きの顔して曰く「・・・そんなことはじめて言われた」と言って絶句。・・・なんか「親父にもぶたれたことないのに」みたいな感じで言われて。

続きを読む

未分類Comment (0)

「口中調味」とは?

「口中調味」という言葉を知る。「口中調味」とは何か? えーとですねぇ・・・以下引用。「主食の米飯と主菜、副菜、汁物などを交互に少しずつ食べる食べ方で、口の中で米飯とおかずを混ぜ合わせて、よくかんで味の広がりを楽しむ」食べ方とのこと。なるほど。あれです、あのー「三角食べ」ってやつです。おかずをちょっと食べて、ごはんをちょっと食べて、お味噌汁ちょっと飲んで、また、おかずを食べて・・・という食べ方。口…

続きを読む

未分類Comment (0)