全員が美味しいという料理はこの世に存在しない

今年はおいしいチャーハンを作れるようになろうと、週一ぐらいで作っております。なかなかむずかしい。「たまにはフィールドワークに出よう」と思い、お昼に中華料理屋さんへ。お店に入ると近所に現場があるのか作業着姿の男たちで賑わっている。昼なのにビールをガンガン飲んでるテーブルもある。午後の現場は大丈夫なのだろうか? 「こういう店なら大衆的なおいしいチャーハンが食べられそうだな」と期待して注文。出てきたチ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ラーメンは身体に悪い

「ラーメンは身体に悪い」という記事を読む。曰く「ラーメンには炭水化物、脂質、塩分が非常に多く含まれている。一方、ビタミンやミネラルなど、野菜から取れる栄養素が著しく欠けている。そのためラーメンの食べ過ぎは肥満、高血圧といった成人病を引き起こす原因になりかねない」とのこと。なるほど、たしかに・・・けどこの文章の「ラーメン」の部分を「カツ丼」にしても「ナポリタン」にしても成り立つんじゃないのかな・・…

続きを読む

未分類Comment (0)

家二郎

関東で人気のあるラーメン店「ラーメン二郎」。「ジロリアン」と言われる熱狂的なファンまでいて。その二郎を家で作るという記事を読む。家二郎。まず買うのが、豚の大腿骨、背骨、腕肉、背脂というのがすごい。店の仕込みですね。製麺機を使って麺まで作る。使っていた化学調味料はグルエース。純粋なグルタミン酸の結晶なのだとか。グルエースってどこで売ってるんだろう・・・。あまりの量の脂と化学調味料の濃度に取材してい…

続きを読む

未分類Comment (0)

家で家系

横浜の「吉村家」から派生しているラーメン屋さんの一群、家系ラーメン。・・・もう慣れましたが、最初「イエケイ」という読み方に違和感がありました。豚骨や鶏ガラのこってりしょう油味の麺が太いラーメン。で、その家系ラーメンを家で作るという記事を読む。家で家系。ちゃんと豚骨と鶏ガラからスープを作っている。小麦粉をこねて製麺機を使って麺を作るなど、超本格的。読んでて「家の中、数日、豚骨くさいだろうな」と心配…

続きを読む

未分類Comment (0)

味の素だけで作ったラーメンスープ

「化学調味料だけでスープを作ったラーメンがうまい」という記事を見つける。「ホントかね?」と思い作ってみる。味の素を大さじ1・・・入れようと思ったのだが、こんなに入れて大丈夫なのか? 来世は虫になっちゃうんじゃないか? と不安に思い、中さじ1にする。そこにお湯を注いでスープとする。真っ白なスープができあがる。ま、味の素を溶かしただけですけどね・・・茹でた麺を入れて完成。超カンタン。食べてみる。「お…

続きを読む

未分類Comment (0)

おいしい化学調味料

最近、化学調味料を味わっている。味の素は、ほんのりと甘いですね。これが「旨味」というものか? 「味の素をツマミに酒が飲めるな」と思いました。ハイミーは味の素の強力版みたいです。グルタミン酸ナトリウムだけでなく、かつお節うま味成分「イノシン酸ナトリウム」も入っているようで。が、僕の舌ではイノシン酸ナトリウムはわからなかったですね。「味の素よりハイミーの方がちょっと濃いなぁ」ぐらいしか感じませんでし…

続きを読む

未分類Comment (0)

味の素をかけて食べると頭が良くなる

「味の素をかけて食べると頭が良くなる」という噂があったんですってね。1960年代の健康ブームの頃のおはなし。そんな噂、聞いたことないなぁ・・・。えーと、ある方のブログには「子供の頃、何にでも味の素をふりかける友達がいた」という記事があって。友達の家で、ごはんをごちそうになった折、その友達の家族は当たり前のように、ごはん、みそ汁、しょう油にまで味の素をかけていた由。またある方のブログでは、母親に言…

続きを読む

未分類Comment (0)

味の素は石油から作られている?

今は昔「味の素は石油から作られている」という話を聞いたことがあって。「そんなのウソだよー。石油からできるわけないじゃーん。そんなのデマデマ、フェイクニュース」などと思っていたのですが、調べてみたら、ホントでした・・・びっくり。時は1960年代、石油由来の成分アクリロニトリルからグルタミン酸を作っていたそうで。1973年には、この製造法は中止され、サトウキビから作る方法に変わったのだとか。うーむ。…

続きを読む

未分類Comment (0)

イタリア料理には化学調味料は一切使わない

イタリアに住んでいる方のブログを読む。「イタリア料理には化学調味料は一切使わない」という一文があって驚く。そうなんだ、知らなかった。だから、あんなにオリーブオイルをいっぱいかけるのかぁ。だから、あんなに塩をいっぱい入れるのかぁ・・・などとイタリア料理の謎が解けて。ということで、その方、イタリアに住んでからほとんど化学調味料は口にしていない。で、久しぶりに中華料理が食べたくなったのだそうで。で、2…

続きを読む

未分類Comment (0)

さよなら、ハニデューメロン

先日、冷蔵庫に冷やしてあったカットメロンを一口ほおばれば・・・なんか変。舌がピリピリする。念のため、奥さんに「もしかしてこれ傷んでる?」と食べてもらうと「あ、これ、ダメだわ。舌がピリピリする」と言う。もったいないですが、捨てました。さよなら、ハニデューメロン。夏は食べ物が傷むのが早いですね・・・僕の舌は化学調味料を食べてもピリピリしないので「生まれも育ちも貧乏な舌だからなぁ・・・」とがっかりして…

続きを読む

未分類Comment (0)

「化学調味料」ではなく「うま味調味料」

中華料理店症候群の原因とされた化学調味料。日本でいうと味の素。現在では「化学調味料」ではなく「うま味調味料」と言うのだそうで。なぜ呼び名が変わったのか? 以下引用。「化学調味料という言葉は『味の素』という商品名を番組に出せないテレビ局が使い始めたが、当初はかっこよく、先進的でポジティブなイメージで『化学』という言葉を使用していた。60~70年代に公害が社会問題になった頃から、ネガティブな意味合い…

続きを読む

未分類Comment (0)

「化学調味料」が「カチョー」なら「うま味調味料」は「ウチョー」

中華料理店症候群と化学調味料の関係を調べていまして・・・で、以下引用。「1968年に端を発した中華料理店症候群。当時、中華料理店で食事をした人が健康被害を訴え、それを調査した科学者が、原因は、うま味成分であるグルタミン酸ナトリウム(MSG)であると、医学論文誌に発表した。事件発生から19年間、科学者たちがMSGの安全性についてさまざまな研究を続け、最終的には研究機関が中華料理店症候群とMSGの因…

続きを読む

未分類Comment (0)

味付け濃過ぎ症候群

「中華料理店症候群」というのは中華料理で多く使われる、うま味調味料「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」が原因とされていた・・・ようなのですが・・・以下引用。「中華料理店症候群は中華料理の食べ過ぎで起こる病気ではありません。この病気はMSGの摂取過多が原因とされてきましたが、さまざまな実験を通じてそれが誤りだと判明」したらしいです。で「調味料として多く使われているMSG自体が原因ではなく、塩分の過…

続きを読む

未分類Comment (0)

化学調味料のにおい

「中華料理店症候群」という言葉を知る。以下引用。「1960年代に中華料理を食べたアメリカ人が食後に眠気、顔面の紅潮、掻痒感、頭痛、体の痺れなどの症状が見られた。この症状は間もなく『中華料理店症候群』という呼び名がつけられた。一方『グルタミン酸ナトリウム症候群』という呼び名は、グルタミン酸ナトリウム(MSG)がアメリカの中華料理でよく使用されることに起源を持つ。MSGは広く使用されるうま味調味料で…

続きを読む

未分類Comment (0)

化学調味料ってホントに舌がピリピリするのか?

グルメサイト食べログなどでのお店のお味の感想を読んでいると、主に中華料理屋さんに対して「化学調味料で舌がピリピリした」というような感想をあって。それを読んで思う僕の疑問。化学調味料ってホントに舌がピリピリするのか? ・・・ということで、味の素を手のひらにパラパラパラパラけっこう出して舐めてみました。その感想。・・・おいしいです。旨味があります。舌はピリピリしないけれどなぁ・・・思ったのは、その舌…

続きを読む

未分類Comment (0)

ポテサラじいさん

スーパーの惣菜売場でポテトサラダを手に取った母親に「母親ならポテトサラダぐらい作ったらどうだ!」と言って立ち去った高齢の男性。通称、ポテサラじいさんが話題になっていましたが、僕はこの話を聞いて「それはスーパーに言うべきことなんじゃないのか?」と思いました。スーパーにクレームとして「母親にはポテサラを売るな!」と。・・・というか、このポテサラじいさんの意図がわからない。なんで母親ならポテサラを作ら…

続きを読む

未分類Comment (0)

今年はなんだかいろいろと切ない夏

三浦春馬さんが亡くなられて。SNS上で「生前はそれほどファンではなかったのですが・・・」とか「芸能人の死でこんなに後をひくのは初めてで・・・」などの書き込みを読む。僕は五十近いおっさんなのですが、そんな僕でも、なんだか彼の死は心に引っかかって。知り合いでもないし、知り合うこともなかったと思うのですが、なんだか救えたような気がして。

続きを読む

未分類Comment (0)

志村けんさんが亡くなって早3ヶ月ほど経って・・・

志村けんさんが亡くなって早3ヶ月ほど経って。YouTubeには「志村けんのだいじょうぶだぁ」が期間限定で公開されていて。30~50分ぐらいに編集されたコント集が10本。収益の一部が日本赤十字社への寄付となり、医療従事者の支援になるそうです。ということなので、全部見ました。80年代後半から90年代の志村けんをほとんど見ていなかったので、たいへん興味深く。ある方のコメントで「志村けんは子供の頃にあこ…

続きを読む

未分類Comment (0)

「冷凍」は「手抜き」か?

冷凍餃子は手抜きか? という話題がネットを騒がせているようで。この話題を最初に聞いた時「餃子を焼かないで出したってこと?」と思ったのですが、ちゃんと焼いているようで。「餃子を作るならば皮から作れ!」ってことなのでしょうか??? 僕の意見を言わせていただければ、冷凍餃子を「手抜き」というのならば、手抜き餃子、大いに結構だと思います。僕が嫌なのは、まずい餃子です。皮から作り、餡に様々な香辛料を加え、…

続きを読む

未分類Comment (0)