「濡れ手で粟」とは?
僕はおっちょこちょいなので「濡れ手でアワ」という言葉の「アワ」をバブルな「泡」だと思っていたのでした。穀物の「粟」なのですね。「手を濡らしておけば、粟がいっぱい手についてくる」という意味なのですね。手を濡らすという一手間をかけることにより、粟粒をつかむという仕事が効率的になるという教えなのですね。「手間を惜しむな」ってことかな? 実はけっこう良い意味の言葉なのですね。「なんの苦労もしていないのに…
手書きの文字と手描きのイラストでメニューやチラシを作っております!
詳しくは「綿羊亭」で検索くださいませー!