目玉焼きの正しい食べ方

「美味しんぼ」を読む。第7巻。目玉焼きの話が載ってる。片面だけ焼くのか? 両面焼くのか? はたまた片面焼いてフタをして蒸すのか? 黄身は硬い方が良いのか? 白身が硬くて黄身は半熟がベストなのか? 醤油をかけるのは田舎っぽいとか、塩と胡椒で食べるとか、トンカツソースが良いとか、ケチャップかけるのは変態だとか、七味唐辛子をかけない目玉焼きなんて考えられないとか・・・なるほどなるほど、いろんな意見があ…

続きを読む

未分類Comment (0)

イチゴの旬はいつなのか?

冬になるとイチゴが売っていて「イチゴの旬は冬なのか?」とか思っちゃいますが、そんなことは、もちろんなくて、イチゴの旬は春。「クリスマスケーキ用にイチゴが必要だから」という理由で、冬でも収穫できるように育てているらしいですよ。へー。

続きを読む

未分類Comment (0)

ソーダ村の村長さんのソーダによる死因に関する疑問

ソーダ村の村長さんはソーダを飲んで死んだそうなのですが、果たしてソーダを飲んだだけで人は死に至るのものなのでしょうか? 調べてみると、ソーダ村の村長さんはクリームソーダをおかわり10回したそうだ。なるほど。明らかに飲み過ぎですね。ソーダの飲み過ぎによる突発性の消化管の破裂が原因ではないかと思われます。ちなみに村長さんのお葬式の葬式まんじゅうは大きかったそうだ。中のアンコは少なかったそうだ。

続きを読む

未分類Comment (0)

あいすくりん

時は明治2年。西暦だと1869年。横浜馬車道通りにて日本で最初のアイスクリームが発売されたそうで。その名も「あいすくりん」。ひらがなだったんですね。「あいすくりん」って字面が、かわいい。

続きを読む

未分類Comment (0)

イラスト

白身魚のフライに、ちくわの天ぷら・・・のり弁のトッピングを考えた人は天才だと思う。

続きを読む

未分類Comment (0)

布丁

プリンは漢字で「布丁」と書くのだそうです。「ふてい」って読むのかな。「プリン」には聞こえませんね・・・けど、プリンは正しくは「プディング」なので「ふてい」の方が発音は近しいのかも。で、さらに、調べてみましたら「布丁」は中国語でした。発音は「プゥーディン」。なるほど。「プリン」よりも「プーディン」の方が正しい発音に近いですね。

続きを読む

未分類Comment (0)

「ちらし寿司」とは?

僕が思う「ちらし寿司」はこのイラストのような、ごはんに寿司ネタを乗っけたものなのですが、あのー、ひなまつりに食べる「ちらし寿司」もありますよね。具材を混ぜたごはんに錦糸卵とか海苔とかを乗っけたもの。この2つは、同じものなんだけど調理の仕方が違うのでしょうか? それとも違うものなんだけど名前が一緒なのでしょうか? あと「ちらし寿司」と「海鮮丼」の違いって何なのでしょうね? ・・・わからん。調べてみ…

続きを読む

未分類Comment (0)