ワカモレ

ワカモレという食べ物を知る。アボカドをメインに使ったメキシコ料理のソース。ソースというかディップのような、ポテトサラダのような。知ったかぶりな僕の必読サイト、ウィキペディアによれば、以下引用。「片仮名表記では、グァカモレ、グワカモレ、グワカモーレ、ガカモーレ、グアカモーレ、ワカモーレ、グァカモーレ、グアカモレ、ガカモレと書かれる」・・・えーと、どれでもいいです。途中からどこが違うのか、わからない…

続きを読む

未分類Comment (0)

エンチラダス

エンチラダスなる料理を食べる。エンチラダスとは何か? お肉を挟んだトルティーヤにトマトソースが、かかっておりました。僕が気になったのが緑色のクリーム状のもの。「これは何?」と思いましたが「ワカモレ」と言うのだそうで。主な具材はアボカドらしいです。まだまだ、知らないものがあるものです。人生は死ぬまで勉強。習うは一生。ということで、おいしゅうございました。

続きを読む

未分類Comment (0)

トスターダ

時間が経って古くなったトルティーヤを油でカリカリに揚げてお野菜やお肉を乗せるとトスターダという料理名になるらしい。あれですね、揚げギョーザの発想ですね。揚げればまだ食べられる。で、これじゃないかしら、アメリカンなタコスのルーツ。パリパリハードシェルはトスターダなのではないかいな?

続きを読む

未分類Comment (0)

グリンガ

知ったかぶりの僕にとっての必需品「ウィキペディア」によれば「小麦のトルティーヤはタコ・アル・パストールとケサディーヤの中間であるグリンガに使われる」とあって。なるほど。ところで、グリンガって何さ? パストールはドネル・ケバブ風、豚肉のタコス。ケサディーヤはトルティーヤでチーズを挟んで焼いたもの。その二つの中間ってことは豚肉とチーズを挟んで焼いたものなのかなグリンガ。そうなのかなグリンガ。というか…

続きを読む

未分類Comment (0)

タコス・アル・パストール

タコスの本場メキシコで人気なタコスがパストールというものらしい。「パストール」とは「羊飼い」って意味なのかな? 羊飼いタコス。ドネル・ケバブのような、あのグルグル回っている肉のかたまりから削ぎ落とした豚肉を挟んだタコス。羊肉じゃないんだ。僕はケバブも好きなので、絶対好きです、パストール。食べたひ。

続きを読む

未分類Comment (0)

シンクロニサーダ

小麦粉のトルティーヤにチーズやらハムやら敷いて、その上にまたもう一枚、小麦粉のトルティーヤを乗っけて焼いたものは「シンクロニサーダ」と言うそうで。えーと。巻くとブリトー。挟むとタコス。チーズ挟んで焼くとケサディーヤ。で、トルティーヤ2枚で挟んで焼くとシンクロニサーダ。これ、覚えておけよー。今度のテストに出るぞー。

続きを読む

未分類Comment (0)

タコスとブリトーの違い

タコスとブリトーは何が違うのか? トルティーヤを二つ折りにして食べるとタコス。くるりと巻き込んで食べるとブリトーという説あり。いやいや、トウモロコシで作ったトルティーヤで食べるのがタコスで、小麦粉で作ったトルティーヤで食べるのがブリトーだという説あり。なるほど。確かにコーン・トルティーヤだとちょっと硬いから巻いてブリトーにはできないかも。・・けれど小麦粉で作ったフラワー・トルティーヤで二つ折りに…

続きを読む

未分類Comment (0)

ブリトー

僕は前世がメキシコ人なのでブリトーが大好きです。ん? 調べたら正しくは「ブリート」なのかな? 中の具も好きなのですが、トルティーヤが好きなんです。トルティーヤを具にしてトルティーヤで巻いたブリートでも喜んで食べます。

続きを読む

未分類Comment (0)

タコス

僕は前世がメキシコ人なんじゃないかしらと思うぐらいタコスが好きなのでした。タコスの皮は柔らかいトルティーヤに限ります。硬いパリパリのハードシェルはいただけない・・・食べづらいし、僕の口には合わないかな・・・で、調べてみると、どうも、パリパリシェルの「ハードタコ」はアメリカで生まれたようですね。どうやら本場メキシコはやわらかいトルティーヤの「ソフトタコ」のようで。やはり。僕の前世はメキシコ人で間違…

続きを読む

未分類Comment (0)

マッシュポテト

アメリカの映画や小説などでマッシュポテトが出てくると、あんまりおいしくないもののよう描かれていて。「マッシュポテトってまずいんだろうなぁ」と思って生きてきました。で、先日訪れたお店のメニューにマッシュポテトがあったので生まれて初めて食べて。あにはからんや、これがおいしい。やわらかくクリーミー、かつ、お芋の味もして。これ流行るかも。これは来ますよ、マッシュポテトブーム。

続きを読む

未分類Comment (0)

ポテサラ嫌い

そういえば「俺、ポテトサラダ、嫌いなんだよ・・・」って人に会ったことないですね・・・みんな大好きポテトサラダ。

続きを読む

未分類Comment (0)

しょうおうしゃくびゃっこく

肉じゃがって美しい。しょうおうしゃくびゃっこく・・・漢字で書くと「青黄赤白黒」。和食の基本の色使いを表す言葉だそうで。青はさやいんげん、黄色はじゃがいも、赤はにんじん、黒をお肉・・・ってことは盛り付けるお皿は白がいいですね。

続きを読む

未分類Comment (0)

メンチカツを英語で正しく言うならば

メンチカツを英語で正しく言うならば、「メンチ」は「ミンチ」が訛って「メンチ」になったんだろうなと思うので「ミンチカツ」の方が正しいのだろうな・・・と思い調べてみると「ミンチ」という英語はなくて「ミンス」が正しいようで。「ミンス(mince)」は「細かく切り刻む」という意味らしく「挽肉」のことは「ミンスド ミート(minced meat)」と言うそうで。なので「ミンスド ミート カツ」が正しい・・…

続きを読む

未分類Comment (0)

メンチコロッケ

「メンチコロッケ」というのを知る。・・・それは、肉が入ったコロッケってことなのかな? それとも、芋が入ったメンチカツってことなのかな? それとも、肉と芋が半々に入っているのかな? または「優柔不断な人」を言い表す比喩? 「お前はやるんだか、やらないんだけ、はっきりしねぇ奴だなぁ、このメンチコロッケ野郎!」とか。

続きを読む

未分類Comment (0)

手繰る

そば通の方はおそばを食べることを「手繰る(たぐる)」と言いますが、何で「手繰る」と言うのさ? と思い調べてみる。えーと、どうやら江戸時代の大工さんの符丁らしく、まず、おそばのことを「縄」と言っていたそうで。で、「今日はそばでも食うか」を大工さんは「今日は縄でも手繰るか」と言っていたそうで。なるほどー。僕もおいしい縄を手繰りたいです。

続きを読む

未分類Comment (0)

チョココロネ

前からですか? 後ろからですか? どちらから食べますかチョココロネ。僕は後ろ。穴が空いていない尖った先から食べます。が、そうすると、前の穴からチョコが出てしまうんですよね・・・。なので、尖った先をちぎり、穴に詰めて蓋をして食べるという方法があるそうです。なるほど。かしこいなあ。

続きを読む

未分類Comment (0)