「のどごし」とは何か?

ビールのおいしさを表現するときに「キレがある」とか「コクがある」とか言いますが「のどごしが良い」とも言いますね。麺類でも言う方がいます。「うどんの、のどごし」とか。で、この「のどごし」っていったい何なのさ? と思って調べてみたのですが・・・よくわからない・・・味ではないのは確かです。「のどで感じる快感」ですかね・・・ちなみに「のごごし」にあたる英語はないようです。外人さんは、のどごし感じないのか…

続きを読む

未分類Comment (0)

コク・ブーム

みりんを入れると食材の生臭さを消して、コクと旨味が出て、味の染み込みを良くする。そして、甘みがついて、煮崩れを防ぐ。それと、テリを出せますね。照り。「照り焼き」は日本からアメリカに渡って「Teriyaki」で通じるみたいですね。Teriyaki sauce. Tastes good! フランス人のシェフが「うま味」に興味を持ち出して北海道の昆布を買っているなんてな話も聞いたことがあります。すごい…

続きを読む

未分類Comment (0)

鳥八さんではテイクアウトをやっとります!

東京は大田区下丸子にあります焼鳥屋さん「鳥八」さんのチラシを作らせていただきました。鳥八さんではテイクアウトをやっとります! ごろごろ大きな、から揚げがのった丼や、ごはんが見えないぐらいに、新鮮なお刺身がのった海鮮丼などが、1点860円でご提供しております。もちろん、焼き鳥のテイクアウトもやっとります! それと、僕のおすすめは、鶏の煮込みです。これと、ゴロゴロポテトサラダがあれば、ごはん食べられ…

続きを読む

未分類Comment (0)

みりんは飲める

みりんと料理酒。調べてみると、みりんはお酒なんですね。アルコール飲料。飲める。そういや落語の真景累ヶ淵で「沢山は飲みませんが、五勺 ばかり、みりんでも」って言ってたなあ。今は飲まないですよね、みりん。が、料理酒は酒ではないんですね。酒類ではない。飲めない。まずいし。「料理酒」って「酒」ってついているのに。ややこしい。ちなみに、からあげの下味に料理酒を入れますが、みりんを足してもコクが出ておいしい…

続きを読む

未分類Comment (0)

みりんと料理酒の違い

みりんと料理酒の違いがわからない。って考えていてもしょうがない。論より証拠。ということで、なめてみる。まず、みりん。あ、甘い。おいしい。これは飲める。甘酒のよう。煮物とかに入れたら良いですね。続いて、料理酒。・・・まずい。せこい日本酒のよう。うー、なんだこりゃ。不愉快・・・これは何に入れたら良いのだろう? それぞれの説明書きを読む。コクと旨味を足す。生臭みを消す。味の染み込みをよくする。以上は共…

続きを読む

未分類Comment (0)

料理酒を使いこなせる男

みりんを使いこなせる男は料理上手。そして、料理酒まで使えたら達人です。尊敬します。僕はなんで料理酒を入れるのか、わかっていません。「料理酒を入れる」って書いてあるから入れてます。何も考えていない。料理酒を入れると何がどうなるのか? 調べてみると、料理酒を入れると、コクと旨味が出るそうで。それから、肉や魚の臭みを取り、食材を柔らかくする効果があるのだとか。なるほど・・・では、みりんと何が違うのか?…

続きを読む

未分類Comment (0)

みりんを使いこなせる男は料理上手

一人暮らしをはじめた頃。あぁ、もう30年くらい前かぁ・・・カツ丼を作ってみようと思い、切った玉ねぎをしょう油と砂糖で煮て、とんかつ入れて卵で閉じて。食べてみるが、全くおいしくない。スマホもなければクックパッドもない時代。さして料理に興味がなかった僕は「なんでこんなにマズいんだ?」と思いつつ我慢して食べました。時は流れて幾星霜、今思えば、みりんを入れれば良かったんだなぁ。味に深みとコク。けど、みり…

続きを読む

未分類Comment (0)

目から生ハム

「『こく』という表現はチーズや生ハムのように長時間熟成した食べ物に使われる場合が多い」という文章を見つけて。生ハムってコクがあったかなぁ・・・あんま食べたことないなぁ・・・生ハムといえばイタリアのことわざに面白いのがあって。「目から生ハム」「目に生ハム」「耳に生ハム」「生ハムでノドをうるおす」。日本語で言うと「目からウロコ」「見て見ぬ振り」「馬耳東風」「火に油を注ぐ」ってとこですね。

続きを読む

未分類Comment (0)

フルボディ

コクがあるワインの味を「フルボディ」と言いますが、何で「ボディ」なんでしょう? 調べてみると、人間の身体のことなのですね。味を人間の身体に例えて表現しているようで。それを知っちゃうと「このワインは豊満で肉付きのよくてグラマラスな味」とかいう表現を聞くと「ワイン飲みながら、何考えてんだ!」とか思っちゃいますね。セクハラです。「このワインは頭がハゲかかってきて、お腹がぽっこりしてきた、アラフォーのお…

続きを読む

未分類Comment (0)

「コク」と「おいしさ」は同義語ではない。

「『コク』と『おいしさ』は同義語ではない」という言葉を知る。「このプリン、コクがあっておいしいね」のように「コク」は「おいしいもの」を表現する言葉に使われますが、別にコクがあるからといって、おいしいわけじゃない。なるほど。であれば「このプリン、コクがあって、まずいね」とも言えるわけですね・・・新登場! くどくて、エグくて、しつっこい味わいの、コクまずプリン。・・・売れないだろうなぁ。

続きを読む

未分類Comment (0)

コクは味ではない

智恵子は「東京に空がない」と言いましたが、チコちゃんは「コクは味ではない」と言っていたそうで。テレビ番組「チコちゃんに叱られる!」で「コクって何?」という回があったそうで。結論として「コクは味ではない」ということらしいです。コクの正体はグルタミルバリルグリシンという物質で、この物質自体には、ほとんど味がないそうで。ということで、コクは味ではない・・・うーん・・・「コク」単体だけで考えると、わけが…

続きを読む

未分類Comment (0)

「コク」って何だろう?

チーズにもコクがあるって言いますね。あのねっとりとした味わいをコクと言ってるのかなぁ・・・そうか、コクは味というよりも、味わいなのかもしれない。えーと、具体的に言うと「コクとは濃厚な味が持続する状態のこと」であーる。うん、なかなかいいかも、だんだん言葉にできてきた、コク。・・・それと、僕は前から思っていたのですが、スライスチーズのパッケージのチーズ盛り付けって、とっても食べづらそうですよね。 …

続きを読む

未分類Comment (0)

「コク」ってなんだろう?

「コク」ってなんだろう? 僕は「コクがある」という表現は使わず「にがうま」とか「にがあま」とか言うのでした。・・・ちょっと教養がなさそうな感じがしますよね。まぁ、確かに教養はないのですが・・・で、他の人はどう表現しているのかなぁと思って調べてみると「コクがあるとは、音楽で言えば、ソロや室内楽が交響曲になること」というのを見つけました。「コクは味覚の交響曲」。「にがうま」に比べたら数十倍、教養があ…

続きを読む

未分類Comment (0)

感染症対策ポスターを作らせていただきました。

東京は大田区下丸子にあります焼鳥屋さん「鳥八」さんの感染症対策ポスターを作らせていただきました。ニワトリの「八鳥」と書いて「やっとり」と読む、八鳥くんが、八匹のヒヨコたち「ピヨピヨ8」と共に、八つの感染症対策をやっとります。現在の営業は夜八時までやっとりますが、お酒の提供はやっとれない状況でございます。ですが、感染症対策はバッチリやっとりますので、ぜひ夜のお食事にやって来られてみてはいかがでしょ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ザッハトルテ

そういえば僕は食べたり飲んだりして「コクがあるなぁ」って言わないですね。「なんて言うっけ?」と考えました結果、僕は「にがうま」って言いますね。コクがあるものを。僕にとってコクは苦味です。けど、とんこつラーメンは苦くないよな・・・うーん、コクって何だ? それはそれとして「にがうま」の代表格はザッハトルテです。僕は前世がドイツ人なんじゃないかと思うぐらい、ザッハトルテが大好きです・・・調べてみました…

続きを読む

未分類Comment (0)

ティラミス

マスカルポーネはコクのあるチーズ・・・でしたっけ? あんまり食べたことがないのでわからない・・・・マスカルポーネといえばティラミスの材料。ということで買ってくる。人生で2度目か、3度目かのティラミスを食す。その感想。なんてステキなお味! こんなにおいしかったんだ、ティラミスって。ちょっと感動。ちなみに、マスカルポーネの語源は「なんてステキなお味!」らしいです。そしてティラミスを言葉で分けると「テ…

続きを読む

未分類Comment (0)

デーツのコク

やきそばを食べようと買ってくる。パッケージに「デーツのコクと野菜・果実の旨みたっぷり」と書いてあって。・・・デーツ? デーツって何? 家を建てる人? それは、でーく(注:大工の意)。調べてみると果物のようで。日本語でいうとナツメヤシ。健康食品として注目されており、ダイエット食品としても効果的らしい。へー、知らなんだ。ということで、やきそばを作って食べてみる。なるほど、ソースの味が濃い。濃厚。これ…

続きを読む

未分類Comment (0)

「コク」って何さ?

「しっかり濃厚4.4」という牛乳を買ってくる。4.4って何さ? 乳脂肪分らしいです。乳脂肪分って何さ? 牛乳に含まれている脂肪成分らしいです。乳脂肪分が3%以上が牛乳で、4%以上は加工乳とか乳飲料とか言って、牛乳ではないらしいです。クリームやバターなど加えて脂肪分を高めている由。そうなんだ、牛乳じゃないんだ。知らなかった。それはそれとして、パッケージに「濃厚でコクのある贅沢な『こく自慢』のおいし…

続きを読む

未分類Comment (0)

クリームシチューにコクを出す方法

クリームシチューにコクを出す、所謂「コクうま」にする方法! ・にんにくを入れる お肉がおいしくなるそうですよ。入れ過ぎ注意との事。 ・ナツメグを入れる 味がまろやかになるそうです。臭み消しになるそうです。 ・白ワインを入れる 魚や貝の美味しさを引き立ててくれるそうです。 ・コンソメ これは定番ですね。おいしくなりそうです。 ・だし汁 へー、和風になりそうですが・・・。 ・生姜 身体があたたまりそ…

続きを読む

未分類Comment (0)

「コク」って何だろう?

「コクのあるコーヒー」なんてな表現がありますが、このコーヒーのコクと、とんこつラーメンのコクは同じコクなのですかね? とんこつラーメンを食べて「コーヒーのようなコクがあるラーメンだね」って言う人に会ったことがないので別のものなのかなぁ・・・わからなくなってきました、コク。他の人が言っている「コク」と僕が言っている「コク」が違う気さえしてきました。えー・・・最近仕事などで「それのエビデンスは?」と…

続きを読む

未分類Comment (0)