いきなりソースをかける夫

夫が「そぼろ丼を食べたい」と言うので、ひき肉を甘じょっぱくおいしく炒めて、卵も炒めて、きれいな盛り付けの2色丼にして出したところ、いけなり中華風辛いソースをドボドボかけたのでブチ切れてケンカになったという記事を読む。なるほど、確かにそれは作り手としてはショックかも。「化学調味料はダメだと言うのに中華の辛いソースはかけるんです」に対してコメントがついていて、曰く「化学調味料がダメと言う人は、たいて…

続きを読む

未分類Comment (0)

何にでもマヨネーズ

「うちの夫はおいしく味付けしたお料理に、何にでもマヨネーズをかけるのでがっかりする」なんてな相談をよく読む。「何にでも」って具体的にどれぐらい何にでも? と思い調べてみると、皆さんいろいろな料理にかけてるようで。唐揚げにマヨネーズ。冷やし中華にマヨネーズ。チャーハンにマヨネーズ。肉じゃがにマヨネーズ。ポテトチップスに。カレーに。納豆に。漬物に。刺身に。寿司に。ごはんに。みそ汁に・・・すごいなぁ、…

続きを読む

未分類Comment (0)

麦芽の味

なんか最近は歳のせいなのか暑さのせいなのか、あんまり苦くない、かるーい味わいのビールが好きになって来ました。けれど発泡酒だと何かが物足りない。なのでバドワイザーとかが良いです。おいしいです、バドワイザー。そうそう、バドワイザーと発泡酒を飲み比べてみると、すごく似ています。どっちがどっちかわからない。お試しあれ。「じゃあ、発泡酒を飲んでろよ」と言われそうですが、けれども、バドワイザーの方が、おいし…

続きを読む

未分類Comment (0)

とりあえず生じゃないビール

僕はビールが大好きですが、ビールのことを全く知りません。居酒屋さんに行きまして「とりあえず生ビール」なんつって頼んで、ジョッキのビールを飲み「やっぱりビールは生に限るなぁ」なんてなことを言っていたんですが、実は居酒屋さんでビールサーバーで供されるビールも、酒屋さんで買う瓶ビールも、コンビニで買う缶ビールも、全部、生ビールなんですってね。知りませんでした。僕は「生に限る」などと言ってたくせに、生の…

続きを読む

未分類Comment (0)

ピルスナーとヴァイツェンの違い

僕がビール好きなことを知っている知り合いが、先日おみやげに地ビールを2本買って来てくれて。ありがたい。1本はピルスナー。もう1本はヴァイツェン。みなさんは、ピルスナーとヴァイツェンの違いをご存知でしょうか? 僕はビールが大好きです。ですが、ビールに全く詳しくありません。なので、全くわかりません。調べてみると地ビールには他にも、スタウト、ペールエール、IPA、ホワイトビールなどなどがあるそうで。知…

続きを読む

未分類Comment (0)

地ビールとクラフトビール

地ビールの「地」は、地元の「地」。地酒からのネーミングと思われ。地元で作ったビールで地ビール。小規模醸造所で主にお土産用に作られたもの。一時大ブーム。が「値段が高い割にはあんまりおいしくない」というイメージがついちゃった。僕もそう思います。地ビールでおいしいものに出会ったことないかも。で、「地ビール」って言うと売れないので、最近ではクラフトビールと言うようになったとさ。「クラフト」は「職人技」の…

続きを読む

未分類Comment (0)

クラフトビールとは?

オススメされた「コクがある」というビールを買ってくる。名称が「SPRING VALLEY 豊潤<496>」と長い。「SPRING VALLEY」って「春の谷」? 「496って何だ?」といろいろ気になる。キャッチコピーに「これぞ、キリンのクラフトビール」とあり。・・・クラフトビールって何だっけ? 僕は毎日ビールを飲んでいるくせに、ビールに全然詳しくない。飲んでみる。うわー、濃い。これはあれですね、…

続きを読む

未分類Comment (0)

上級者向けのコク

ブリの照り焼きのコクは、わかりやすい初歩のコク。では、わかりにくい、上級者向けのコクとは何か? それは、お吸い物のコクだそうで。以下引用。「素材の純粋な味わいを生かしたい。なぜって、日本人は筍や山菜の味わいで『春が来た』思うわけですから。だから、和食の料理人は、削ぎ落として削ぎ落として、だしの旨みだけでコクを出そうとするのです」。なるほど。美食上級者向けのコク、それは、だしの旨みだけのコク。僕は…

続きを読む

未分類Comment (0)

初歩のコク

「和食と『コク』の関係」なるレポートを読む。コクがある食べ物として、ブリの照り焼きを紹介している。曰く「しょうゆとみりんはコクの立役者」。なるほど。「コク」は、しょうゆとみりんを使ってこその味わいなのかもしれません。ちなみにブリの照り焼きのコクは「わかりやすい初歩のコク」なんだそうです。コクにも「初歩」とかあるんですねー。

続きを読む

未分類Comment (0)

子供にはヒゲが見えている

昨日は父の日。スーパーなどで飾ってあるお子さんが描いたお父さんの絵を鑑賞。「ヒゲを描いてるなー」と思う。描き過ぎにすら思える。が、しかし、子供たちは、見えているから描いているのだと思う。見えていないものは描かないと思うので。僕はもう大人になって長いので、忘れてしまいましたが、子供時代には、やたらに大人のヒゲがくっきりと強烈かつ鮮明に見えたのだと思います。逆に言えば、ヒゲが見えなくなったら、あなた…

続きを読む

未分類Comment (0)

「こく」の定義は、ない。

以下引用。「最近ではマヨネーズ、コーヒー、ココア、ヨーグルト、プリン、キムチ、ビール、調味料などの商品名にも『こく』という言葉が使われるようになってきた」。確かに。最近の傾向だと思われます。流行ってると思います、こく。・・・ヨーグルトって「こく」があるのかなぁ? さらに引用。「それぞれの食品の『こく』がどのような味わいを指しているのかと聞かれたときに、具体的にそれを説明できない場合が多い。これは…

続きを読む

未分類Comment (0)

コクが3.5倍

妻が「コク3.5倍」という卵を買ってくる。「ニワトリが食べるものから違う」とのキャッチコピー。ほー、ついにコクが数値化されたのかぁ。コクが3.5倍。すごいですよね。だって僕が3.5倍になったら、身長6mぐらいになります。バケモノです。そんなバケモノようなコクのある卵と、普通の卵を一個ずつ目玉焼きにして食べ比べてみる。その感想。・・・わからない。さして違いがないような気がするけどなぁ・・・あと、目…

続きを読む

未分類Comment (0)

ナシには「こく」がない

「食べ物の『こく』を科学する その現状と展望」という論文を読む。以下引用。「一般的に『こく』がある食品は、カレー、シチュー、豚骨ラーメンであって、ナシ、レモンジュース、梅干しに『こく』があるとは言わない。また、豚骨ラーメンは多くの人が『こく』があっておいしい感じるが、おいしいと思わない人もいる。また、ナシ、レモンジュース、梅干しのように『こく』がなくてもおいしい食べ物はたくさん存在している。この…

続きを読む

未分類Comment (0)

とろろシャンプー

頭髪が少々薄くなってきた。調べてみると髪には長芋が良いらしい。なので小売店で、とろろが売っていると買うことにしている。最近は摺り下ろしたものが売っているので非常に助かる。ごはんにかけて食したり、めんつゆに入れ、そばを手繰ったりしている。味わいが、なかなかよろしい。しかし、とろろが、髪に良いのであるならば、とろろで頭を洗ったら、さぞかし効果があるのではないかと思う。しかし、どろどろして気持ち悪そう…

続きを読む

未分類Comment (0)

孫は優しい

「孫は優しい」という言葉を知る。体に良い食べ物の頭文字をつなげたもので、ま=豆、ご=ごま、は=わかめ、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ、い=いも、ということなんだそうでございます。「ま」は豆とか「さ」は魚とか大くくりなのに、「わかめ」と「しいたけ」が単品指定なのが気になります。まぁ、海藻とキノコは体に良いですよってことでしょうね。で、もっと気になるのは「孫は優しい」というフレーズ。これに続く言葉は…

続きを読む

未分類Comment (0)

アゴの持病

僕はアゴに持病があり、ずーっと治療しているのであるが、最近思うのは、アゴが原因ではないのではないか? ということ。アゴの症状は結果であり、原因は他にあるのではないかと思って。で、怪しいのは腰。それに伴う身体全体のゆがみ。そして姿勢が悪くなって生じる負担。それが僕の場合、アゴに出ちゃってるのかなぁ・・・腰ってホント漢字の如し「要」っすね。

続きを読む

未分類Comment (0)

シャレオツ

今年の夏はシャレオツになろうかと。・・・「シャレオツ」って言ってる時点でもうすでにカッコ悪い感じがしますが・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

縦縞の服を着るとやせて見えて横縞の服を着ると太って見える

「縦縞の服を着るとやせて見えて、横縞の服を着ると太って見える」と言いますが、それではシマウマは全部太って見えるのでしょうか? ・・・あれ? シマウマの縞って横縞じゃなくて縦縞でしたっけ? ・・・いや、いいんだ。横縞ですよね。シマウマは四つん這いになってるから縦縞に見えるんですね。シマウマが二本足で立ったら横縞です。ですので、えーと、横縞の服を着て、四つん這いになれば、やせて見えます。

続きを読む

未分類Comment (0)

リュックサック汗問題

あんまり話題にはなりませんが、みなさんはどうしているんでしょうか? リュックサック汗問題。もう僕、これぐらいの暑さで、リュックを背負ってると背中が汗でびっしょりなのですけど。仕事で先方に伺い、リュックをおろした時に「あぁ、今、僕の背中にはロールシャッハテストのような汗じみが広がっているのだろうな」と思いつつ、打ち合わせをしてます。みなさん大丈夫なのかしら? それと、暑い外から涼しい室内に入ると、…

続きを読む

未分類Comment (0)