2021年07月31日 スカスカの街 久しぶりに都内に仕事に出る。「あれ? このビル、いろんな居酒屋が入ってなかったけ?」 駅の出口近くの好立地のビルが、入っている居酒屋が全部やめちゃったみたいで空っぽに。そこにテナント募集の張り紙。チェーン系のやたらにでかい居酒屋の看板もなくなっていて。なんだか街が、だんだんスカスカになっていっている感じ・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月30日 国を挙げての食品ロス 以下引用。「東京オリンピックの組織委員会は開会式当日に会場で用意した弁当およそ1万食のうち、4,000食ほどを廃棄するなど、多くの会場で食品ロスがあったことを認め、謝罪しました」 お弁当、4,000食、捨てた・・・どんなお弁当だったんだろう・・・カラアゲ弁当だったらいいな・・・って捨てちゃったのか・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月27日 金メダルバーガー オリンピックの取材のために世界中の記者が集まる、東京は有明のメインプレスセンター。そのカフェで「金メダルバーガー」なるものが食べられるらしい。調べると、このイラストのようなハンバーガー。・・・どの辺が金メダルなのでしょう? バンズを取ると具が金メダル的なものなのか知らん? 食べてみたいわぁ。ちなみにお値段は1,600円。お高いわぁ。 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月26日 自販機コカ・コーラ300円 オリンピックの取材をするプレスセンター(MPC)で売っているコカ・コーラの自販機の清涼飲料水は280円也。で、そこから取材に各会場に出かけて、その会場で売ってる自販機もコカ・コーラ。しかも値段は300円なんですって。20円アップ。世知辛い世の中ですね・・・。 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月25日 コカ・コーラの500mlペットボトルが1本280円 オリンピックの取材をする記者の方の拠点となる東京五輪メインプレスセンター(MPC)。そこにある自動販売機は、もちろんオリンピックのワールド・ワイド・オリンピック・パートナーのコカ・コーラ社のもの。で、コカ・コーラの500mlペットボトルが1本280円なんですって。お高いわー。水の「いろはす」が180円なんですって。山の上にある観光地みたいなお値段。コカ・コーラさん、今月ちょっと経済的に苦しいのか…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月24日 東京は大田区下丸子にあります居酒屋さん「鳥八」さんのお飲物メニューが完成しましたー 東京は大田区下丸子にあります居酒屋さん「鳥八」さんのお飲物メニューが完成しましたー・・・が、世間は緊急事態宣言の真っ只中。せっかく作ったのに、ご使用いただけるのはまだまだ先の話となりそうです・・・とほほ。ということなので、下丸子にお住まいの方々に、このメニューをじっくり見ていていただいて、緊急事態宣言が解除になって、お酒が飲めるとなった暁には、何を飲んでやろうかと熟考していただこうかと思います・…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月24日 オリンピックとコカ・コーラ オリンピックの会場にコカ・コーラ社以外のペットボトルを持って入ろうとすると「ラベルをはがしてください!」と怒られるんだとか。ペプシコーラのロゴ入りTシャツを着ていると脱がされるんだとか(ジョーク)。キッコーマンのしょう油を持ち込んでもラベルをはがさなきゃダメなのかしら? 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月23日 現実は正解 僕は今回のオリンピックは「IOCじゃなくてWHOの仕切りでやればいいんじゃないの?」と言っていたのすが・・・、あのー、IOCは簡単に言えばオリンピック屋さんなので、絶対開催するんだけど、保健屋さんのWHOが絡めば、まぁ少なくとも延期にはなるんじゃないのかと思っていて。で、開催が決定。WHOはどう思っているんだろう?と思っていたのですが、WHOのテドロス事務局長、日本に来てるんですってね。で、「石…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月22日 コンビニパスタにオリーブオイル 知り合い曰く「僕、コンビニの冷凍パスタに絶対オリーブオイルかけちゃうんですよ」とのこと。 ナポリタンでもミートソースでも、タラコでもカルボナーラでもエビのトマトクリームでもオリーブオイルをかけてしまうのだそうで。コンビニのパスタってすでに結構、油っぽいから、いらないような気がしますが・・・。「なんで、かけちゃうの?」と問いただしてみると「わからないです・・・」との返事。そうか、わからないのか・・…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月21日 ところで、レトルトって何なの? 「レトルト」って言うじゃないですか。あのー、銀色の硬いビニールみたいな袋。中にカレーとか入っていて温めて食べる。「レトルトカレー」とか言うじゃないですか。で、「ところで、レトルトって何なの?」と思い調べてみる。そうしましたら、このイラストの細長い管のついた変形したフラスコみたいなの。これが「レトルト」なんだそうです。へー、知らなんだ。ということで、このフラスコに入れて温めたカレーこそが本物のレト…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月20日 おこりんぼパスタ 「我が家の夫は辛いものが大好きです。何味のパスタを作ってもタバスコを大量投入します。もう味なんてわからないと思うぐらいに」という相談を読む。「どんなパスタにも」ってのがすごいですね。ナポリタンでもカルボナーラでもボンゴレでもタラコでもウニのクリームソースでもタバスコ大量投入。作り手としては悲しいでしょうね。おそらくその方にとって、パスタは辛いものなのでしょう。辛くなければパスタじゃない。であれば…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月19日 正しい「カレー曜日」 レトルトカレーの「カレー曜日」を買って来る。いいネーミングですよね、「カレー曜日」って。パッケージに書いてあるコピーには「ごろっごろのじゃがいもや人参と、やわらかな角切りの牛肉。なんだかほっとする味わいは、まさに『にっぽんのカレー』。あぁ、お腹すいたなぁ。そんな日はカレー曜日」とのこと。なるほど・・・けど、それだと「カレー曜日」というには手ぬるいのではないでしょうか? 例えば、一日の終わりの晩ご…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月18日 おいしいソーメンの作り方 マンガ「美味しんぼ」を読む。その13巻。おいしいソーメンの作り方が載っている。おいしいソーメンかぁ・・・僕はソーメンをおいしいと思ったことがないかもしれない。どちらかというと「またソーメン?」みたいな拒否反応があるかも。ソーメン拒否反応。ということでソーメンを買ってくる。本当はマンガと同じ「三輪ソーメン」を書いたかったのだが、近所に売っていなかったので、一番高いものを購入。一束100円相当。1袋…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月17日 コロナ禍の世の中 コロナ禍の世の中。立ち食いそば屋さんが閉店ラッシュなのだとか。街から立ち食いそば屋さんが消えてしまうのは寂しい・・・食べなきゃ、立ち食いそば。春菊天、入れてください。卵もお願いします。 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月16日 流石 「流れる石」と書いて「さすが」。最近お仕事をしている相手から「さすがです!」とよく言われる。単純な僕は「え、そう? えへへ」などと、よろこんで。が、ふと気になって「流石」の意味を調べてみると「前後矛盾した事態であるさま」とあって。なるほど。「それはちょっと、さすがに無理・・・」とか言いますものね。ってことは「さすがです!」って言うのは「矛盾してます!」って言われてたのか知らん? 続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月15日 石に漱ぎ流れに枕す 夏目漱石の「漱石」って名前は「石に漱ぎ流れに枕す」から来ている・・・ってのは知っていたのですが、この「石で口の中をすすいで、水の流れを枕にする(漱石枕流)」って言う言葉は本当は「石を枕にして、流れている水で口をすすぐ(枕石漱流)」って言おうとしたのだけど、言い間違えちゃって、逆に言っちゃったのが元々なんですって。ちなみに「枕石漱流」は隠遁生活の意。「違うよ、逆だよ。石で口すすげないだろ」ってツッ…続きを読む 未分類Comment (0)
2021年07月14日 白馬は馬に非ず 「白馬は馬に非ず」という言葉があって。白馬非馬。「白い馬は馬ではない」という意味・・・いや馬でしょ。白くても。どういうこと? どうゆう状況と時につかう言葉??? と思っていたのですが、今ですね。使うのなら、今の状況です。緊急事態宣言ですがオリンピックをやります。なぜなら、オリンピックには緊急事態宣言は関係ないので。オリンピックには緊急事態宣言は関係非ず。 続きを読む 未分類Comment (0)