程々にのみ 程々に遊び 程々に何かもする

さてさて、明日から緊急事態宣言が解除されるようでございます。居酒屋さんでのお酒のご提供ができるようになりそうでございます。ということでございまして、この緊急事態宣言中に作りました、飲み物メニューが、やっとこ活躍いたします! 場所は東京、下丸子にあります居酒屋さん、鳥八。そちらの飲み物メニューを作らせていただきましたー。ということで、宣言が解除になる明日まで、じっくりこってり、このメニューを眺めて…

続きを読む

未分類Comment (0)

下丸子にお住いの方々、お昼は鳥八さんのポキ丼でハワイ気分はいかがでしょうか?

下丸子にあります居酒屋さん、鳥八の大将から「ランチで出すんで、ポキ丼のチラシを作ってよー」と頼まれまして「了解しましたー!」と答えたのですが「ポキ丼って何?」と思って・・・で、調べてみると「ポキ」はハワイのお料理なのですね。「ポキ」とは「切身」を意味するようで、マグロやサーモンなどの魚介の切身と、アボカドなどの野菜を切ったものを特製ポキソースであえて、それをごはんの上にのっけた丼が「ポキ丼」だそ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ポキ丼とは?

「ポキ丼のチラシを作ってください」と頼まれまして「了解しましたー!」と答えたのですが「ポキ丼って何?」と思って。調べてみると「ポキ」はハワイのお料理なのですね。「ポキ」とは「切身」を意味するようで、マグロやサーモンなどの魚介の切り身と、アボカドなどの野菜を切ったものを特製ポキソースであえて、それをごはんの上にのっけた丼が「ポキ丼」だそうです。いただきましたが、おいしかったですよー。・・・これ、流…

続きを読む

未分類Comment (0)

ホヤを食べれば視力回復

老眼が進んでしまって、細かい字が読めなくなって。調べてみると、視力の回復には、タウリンが良いとのこと。「タウリンって何さ?」と思い、調べてみると、「たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質」とのこと。なるほど・・・ぜんぜん、わからない。アミノ酸ではないようで。というか、アミノ酸もよくわかってないですが・・・で、タウリンが多く含まれているのが、ホヤ。ホヤを食べれば視力回復できます。あ、…

続きを読む

未分類Comment (0)

1日に少なくとも生ビールをジョッキで3杯は飲みましょう。

「1日にこれぐらいは野菜を摂りましょう」という言葉からわかることは、「人は言われないと野菜を食べない」ってことですね。「1日に少なくとも生ビールをジョッキで3杯は飲みましょう」と言われないのは、「人は言われなくてもビールを飲む」からでしょうね。

続きを読む

未分類Comment (0)

カツオを食べれば肩こり軽減

イラストはカツオの竜田揚げ。食べたい。カツオにはナイアシンというビタミンが含まれていて。血流をよくして、疲労回復の効果あり。なので、カツオを食べれば肩こり軽減できます・・・論理的には。

続きを読む

未分類Comment (0)

ネギもトロもなくてもネギトロ

球根がないのが「葉ねぎ(青ネギ)」。球根があるのが「わけぎ」、「あさつき」。で、球根があって葉が細いのが「あさつき」。球根があって葉が太いのが「わけぎ」・・・だそうです。わかりました? 僕は、わかってないです・・・ちなみに「わけぎ」は「玉ねぎ」と「ねぎ」の交雑種なので、正確にはネギではないそうで。それと「万能ネギ」はブランド名で「葉ネギ」の一種。・・・それから、マグロのトロとネギの組み合わせを「…

続きを読む

未分類Comment (0)

「あさつき」と「わけぎ」と「小ねぎ」と「葉ネギ」と「万能ねぎ」

イラストは、あさつきの酢味噌和えです。あー、酢味噌が食べたい。で、えーと、「あさつき」って何だっけなぁ・・・前に調べたのに忘れてしまった・・・「あさつき」と「わけぎ」と「小ねぎ」と「葉ネギ」と「万能ねぎ」は別物なんですよ・・・たしか。

続きを読む

未分類Comment (0)

ポパイは何で、ほうれん草を食べるのか?

ほうれん草といえばポパイですが、ポパイはなんで、ほうれん草を食べるのか? と思い調べてみると「全米ベジタリアン協会のキャラクターだったから」とか「野菜嫌いの子供に食べさせるためだった」とか「最初はキャベツを丸かじりしていた」とか「いやいや、最初はニンニクだった」などなど、いろいろな情報があってわからないのですが・・・僕が「これかな?」と思ったのは・・・時は西暦1930年代、大恐慌下のアメリカ。ア…

続きを読む

未分類Comment (0)

「科」で好きな野菜を調べる

僕は野菜では、春菊が好きで。お鍋に春菊は必須です。あと、レタスが好きで。レタスサンドイッチ、最高です。で、気がついたのが、春菊もレタスも、キク科の植物なんですよね。ということで、他のキク科を調べてみたら・・・ゴボウがありました。へー、ゴボウってキク科なんだ・・・ゴボウも、もちろん好きです。ノリ弁にちょっとだけ乗っているキンピラゴボウ、いとおしいです。・・・ちなみにうちの奥さんは、ブロッコリーやら…

続きを読む

未分類Comment (0)

「ミネラル」と「アミノ酸」と「栄養素」と「ビタミン」と「脂質」と「糖質」の違い

人体に必須なミネラルは16種類。あと、必須アミノ酸ってありますよね。調べると9種類。アミノ酸って何だっけな・・・むかし習ったような・・・そういえば「5大栄養素」とかっても言いますよね。「必要なビタミン」とか。あと「脂質」とか「糖質」とか・・・「ミネラル」と「アミノ酸」と「栄養素」と「ビタミン」と「脂質」と「糖質」の違いを説明できる人は賢い人だと思います・・・で、さつま揚げは、アミノ酸が豊富だそう…

続きを読む

未分類Comment (0)

すじこと核爆弾

人体に必須のミネラルは16種類。ということで書いてきて、やっとこ最後の16種類目。コバルト。コバルトブルーとか言うんで青いのかと思って調べてみたら、銀色の金属でした。コバルト照射とか放射線治療にも使われますね。核爆弾にもなるそうで。コバルト爆弾。そんなコバルトが入っている食品が、すじこ。核爆弾は大嫌いですが、すじこのおにぎりは大好きです。

続きを読む

未分類Comment (0)

硫黄のようなにおいは無臭

人体に必須ミネラル、硫黄。硫黄というと、においですね。卵が腐ったような、温泉のにおい・・・と思っていたのですが、硫黄は無臭なんだそうで。なので、「硫黄のようなにおい」は「無臭」って意味になりますね・・・ちなみにあの、卵が腐ったようなにおいは、硫黄と水素の化合物、硫化水素のにおいだそうです。今後は正しく「硫化水素くさい!」と言うようにします。で、硫黄が入っている食べ物を調べると・・・ネギ。ちなみに…

続きを読む

未分類Comment (0)

「ハイター」はドイツ語

身体に必要なミネラル、塩素。「塩素」と聞くと台所洗剤的なイメージですね。キッチンハイターとか。混ぜるな危険! ちなみに「ハイター」はドイツ語で意味は「晴れた、澄んだ」の意。「ハイター」の意味は「晴れたー」だったんです。で、塩素が入っている食べ物は、海藻。「ミネラルたっぷり海藻サラダ」って聞くと「身体に良さそうだなぁ」と思うのに「塩素たっぷり海藻サラダ」って聞くと、「ハイターで洗った海藻」みたいな…

続きを読む

未分類Comment (0)

あなごにクロム

身体に必須なミネラル、クロム。クロムは銀色の金属のようで。「クロムハーツ」ってブランドの銀色のアクセサリーがありますが、あれはクロムなのかなぁ・・・。あとニクロム線ってありますね。調べたら、ニクロムってニッケルとクロムの合金なんですって、ニッケルさんと、クロムさんでコンビ名が「ニクロム」だったんですね・・・。で、ニクロム線は固くて食べづらそうなので、クロムが入っている食べ物を探すと・・・あなご。…

続きを読む

未分類Comment (0)

湯葉最強説

人体に必須なミネラルは16種類あるらしいのですが、そのなかでも聞いたことないのが、モリブデン。聞いたことないですよねー、モリブデン。・・・ドイツ北西部のヌムベ川中流に位置する周辺をディッヒルケー山脈に囲まれた都市・・・と言われたら信じます、モリブデン。「あなたは、モリブデンが不足しています!」とかも言われたことないしなあ・・・ということで「モリブデン」って何なのさ? と調べてみると・・・金属らし…

続きを読む

未分類Comment (0)

唐突に春菊

犬の散歩をしていると、犬が突然、雑草を食べるが如く、僕は唐突に春菊が食べたくなる時があって。で、春菊のミネラルを調べてみると、カルシウムとマグネシウム。なるほど。カルシウムとマグネシウムが不足していると食べたくなるのかもな・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

足がつったら、がんもどき

最近、足がつって。僕の主治医の鍼灸師に問えば「マグネシウムとカルシウムの不足が原因ではないか?」との弁。最近やたらとミネラルに詳しい僕は、ってことは「がんもどき」だなとピンときて。がんもどきにはマグネシウムもカルシウムも含まれているのでございます。ということで「足がつったら、がんもどき」です。そんなフレーズ聞いたことないけど・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)

タコの血は青い

不足や過剰摂取に心配が少ないミネラル、銅。銅っていえば10円玉ですね。じゃあ、10円玉をしゃぶってたら銅を摂取できるのでしょうか? 調べてみましたが・・・あんまり溶け出さないみたいですね。なので、10円玉を細かくしてしゃぶれば摂取できるかもしれませんが、10円玉を細かくすると1円玉になってアルミニウムなっちゃいますね。ということでございまして、食べ物で銅が含まれているのが、タコ。人間の血はヘモグ…

続きを読む

未分類Comment (0)

ヨウ素デンプン反応

「ヨード卵」って名前の玉子がありますが、「ヨード」って何さ? と思って調べると「ヨード」はミネラルみたいです。「ヨードチンキ」っていう消毒液がありますね。消毒の効果もあるようで。で「ヨード」って「ヨウ素」のことみたいで。ヨウ素液。デンプンにかけると紫色に変わるんですよね。そんな実験やったなぁ・・・。

続きを読む

未分類Comment (0)