ザンギと北前船の関係

 鶏の唐揚げのことをザンギと言うのは、北海道と山形県酒田市や鶴岡市と愛媛県の東予地方。なんでこのような離れた場所でザンギという同じ名称なのさー問題。北前船の影響じゃないかという説を発見。北前船とは・・・以下ウィキペディアより引用「北前船とは江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した廻船の名称。北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路及び、この航路を行きかう船のこと。西廻り航路の通称でも知られ航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された」・・・ということで、約200年ほど前に北前船によって瀬戸内海と日本海の港町、さらには北海道はつながっていたようなのです。つまり「ザンギ」も、北海道から山形へ、そして愛媛まで北前船で伝わったのではないか知らん・・・ザンギにも壮大な大河ドラマがありそー。

画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック