「おでん」の由来

「おでん」の名称の由来。豆腐を串に刺して焼いて辛みそをつけた料理、田楽。その「田楽」を丁寧に言って「お田楽」になって、それが「おでん」になった・・・が定説のようなのですが、僕が気になったのが「魚田(ぎょでん)」というもの。江戸時代に田楽の種類が増えて豆腐だけでなく、ナス、里芋、こんにゃく、そしてお魚も田楽にして食べていたそうです(鮎などの魚に、みそを塗って串に刺して焼いたものだそうです。おいしそ)。それで、この魚の田楽のことを「ぎょでん」と言っていたらしいのですが・・・これがおでんの語源じゃないかなぁ・・・ぎょでん・・・ぎょぉでん・・・ぎょおでん・・・おでん。

画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック