「コク」ってなんだろう?

「コク」ってなんだろう? 僕は「コクがある」という表現は使わず「にがうま」とか「にがあま」とか言うのでした。・・・ちょっと教養がなさそうな感じがしますよね。まぁ、確かに教養はないのですが・・・で、他の人はどう表現しているのかなぁと思って調べてみると「コクがあるとは、音楽で言えば、ソロや室内楽が交響曲になること」というのを見つけました。「コクは味覚の交響曲」。「にがうま」に比べたら数十倍、教養がありそうな表現です。今度からこう言おう。頭良さそうに思われよう。・・・ところで室内楽って何ですかね? 外で演奏したら、屋外楽なのでしょうか?

Chocolate_cake.jpeg

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック